• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

モデルマウスを用いた硬膜移植による脳βアミロイドーシスの個体間伝播についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09752
研究機関金沢大学

研究代表者

濱口 毅  金沢大学, 附属病院, 講師 (70452109)

研究分担者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 硬膜移植 / プリオン
研究実績の概要

今年度は、剖検症例からのヒト硬膜を入手する機関として、文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」「コホート・生体試料支援プラットフォーム」の高齢者ブレインバンク(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)に検体提供の申請を出し、審査及びヒアリングの後に承認を受けた。その承認に基づいて、金沢大学医学倫理審査委員会より研究の実施計画について承認を受けた(審査番号2678-1)。
本研究で用いるアルツハイマー病モデルマウスの繁殖を行った。アルツハイマー病モデルマウス脳のアミロイドベータ蛋白沈着の程度を確認するために、15ヶ月齢のアルツハイマー病モデルマウスの脳の免疫染色を行い、アミロイドベータ蛋白の沈着程度について検討を行った。さらに、ウェスタンブロットやElISA法によってアルツハイマー病モデルマウスの脳ホモジネート内のアミロイドベータ蛋白量の定量を行った。
また、ヒト硬膜ホモジネートをアルツハイマー病モデルマウスの脳内に接種する準備のために、ヒト脳ホモジネートやPBSのアルツハイマー病モデルマウスの脳内に接種した。また、接種したアルツハイマー病モデルマウスの脳をアミロイドベータ蛋白に対する免疫染色を行い、アミロイドベータ蛋白の沈着の程度の評価を行った。また、マウス脳のアミロイドbeta蛋白沈着の程度の評価を行うために、オールインワン顕微鏡(KEYENCE BZ-X700)を用いた評価方法の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

剖検症例からのヒト硬膜を手に入れるための機関の選定に時間がかかってしまい、書類審査やその後の倫理審査などで時間に時間を要したため、まだヒト硬膜を入手出来ていない。しかし、文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」「コホート・生体試料支援プラットフォーム」の高齢者ブレインバンク(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)から検体提供の承認を頂き、金沢大学医学倫理審査委員会より研究の実施計画について承認を受けることが出来たため、今後は順調に研究が進捗すると考えている。

今後の研究の推進方策

文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」「コホート・生体試料支援プラットフォーム」の高齢者ブレインバンク(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)より検体提供を受け次第、計画に沿って研究を推進していく予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi