• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モデルマウスを用いた硬膜移植による脳βアミロイドーシスの個体間伝播についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09752
研究機関金沢大学

研究代表者

濱口 毅  金沢大学, 附属病院, 講師 (70452109)

研究分担者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 硬膜移植 / プリオン
研究実績の概要

今年度は、文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」「コホート・生体試料支援プラットフォーム」の高齢者ブレインバンク(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)から剖検症例の硬膜を送って頂き、その数はこれまでに計33例に達している。入手した硬膜をアミロイドbeta蛋白質(Abeta)に対する抗体(4G8)を用いて免疫染色を行なった。33例中8例(24.2%)で硬膜上の血管にAbetaが沈着しており、ヒト硬膜上にもAbetaが沈着し硬膜移植でAbeta病理の個体間伝播の原因となっている可能性があることを確認した。
さらに、Abetaが沈着していた硬膜とAbetaが沈着していなかった硬膜の両方をホモジネートし、若年(3ヶ月齢)のAlzheimer病(AD)モデルマウスの脳に接種した。接種12ヶ月後にADモデルマウスの脳の評価を行ない、Abetaに対する抗体(4G8)を用いて免疫染色を行なった。Abetaが沈着していた硬膜を接種したADモデルマウスでは脳の血管にAbetaの沈着(脳アミロイドアンギオパチー:CAA)を認めたが、Abetaが沈着していなかった硬膜を接種したADモデルマウスでは脳実質および脳血管ともにAbetaの沈着を認めなかった。このことは、硬膜上に沈着したAbetaが個体間伝播の原因となっている可能性があることを動物実験にて初めて示した研究であると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Acquired cerebral amyloid angiopathy: An emerging concept2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masahito、Hamaguchi Tsuyoshi、Sakai Kenji
    • 雑誌名

      Prog Mol Biol Transl Sci

      巻: 168 ページ: 85~95

    • DOI

      10.1016/bs.pmbts.2019.05.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral hemorrhagic stroke associated with cerebral amyloid angiopathy in young adults about 3 decades after neurosurgeries in their infancy2019

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi Tsuyoshi、Komatsu Junji、Sakai Kenji、Noguchi-Shinohara Moeko、Aoki Satoshi、Ikeuchi Takeshi、Yamada Masahito
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 399 ページ: 3~5

    • DOI

      10.1016/j.jns.2019.01.051

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi