• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経特異的polysome解析によるALS/FTLD病態解明と分子標的療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

井口 洋平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80790659)

研究分担者 勝野 雅央  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)
佐橋 健太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90710103)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードALS / FTLD / TDP-43 / TBK1
研究成果の概要

ALSとFTLDは神経細胞が選択的に変性する原因不明の神経変性疾患である。TDP-43やTBK1はALS/FTLDの神経細胞において、その機能喪失が神経細胞死に関連していると考えられている分子であるがその変性メカニズムはよくわかっていない。研究代表者らは新たに神経細胞特異的synapsinプロモーター下にGFPという特別に標識したリボソーム蛋白“GFP-RPL10a(GRP)”とCreを共発現するSyn-GRP-Creマウスを作成し、このマウスを用いてTDP-43やTBK1の機能喪失が生体内神経細胞の変性をおこす病態を神経細胞特異的な網羅的遺伝子解析により解析した。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ALSとFTLDは上位・下位運動ニューロンや前頭側頭葉皮質のニューロンが選択的に変性する原因不明の神経変性疾患である。これらの疾患における神経変性病態を解明するにはニューロン特異的な解析が必須であるが、モデル動物において変性過程にあるニューロンの単離は非常に困難である。この問題を解決するために、Syn-Ribotag-Creマウスを作成した。このマウスと各floxマウスを交配することで特定の遺伝子をノックアウトしたニューロン特異的な遺伝子発現解析が可能となった。今後多くの神経変性疾患の病態解明に利用することができるため研究を発展させていきたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi