研究課題/領域番号 |
17K09757
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
浅井 宏英 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50510210)
|
研究分担者 |
山口 浩雄 九州大学, 大学病院, 特任講師 (00701830)
山崎 亮 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / ミクログリア / CD33 |
研究実績の概要 |
研究に用いるADモデルマウスであるAPP-KIマウスのcharacterizationを中心に行った。APP-KI ADモデルマウスにおいては、Iba1による免染結果からコントロールマウス(B6)と比較してミクログリアが活性化していることを確かめられた。また、APP-KIマウスにおいてはresidentミクログリアのマーカーであるP2RY12も強発現しており、主にresidentミクログリアが活性化していることが明らかとなった。さらに、これらミクログリアの活性化は、毒性ターンアミロイドプラーク周囲に認められ、オリゴマーを貪食していることが考えられた。免染結果からCD33は特にアミロイドプラーク周囲に発現しており、ミクログリアがアミロイド蛋白を貪食すると、CD33が強発現し、貪食に抑制がかかることが予想された。ADにおいて、CD33はアミロイド蛋白のクリアランスにかかわっており、その病態に関わっている確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究で使用するADモデルマウスのcharacterizationはほぼ終了し、in vivoの培養実験どの準備も併行して行ってきた。学内における動物実験計画書の承認に時間を要したことや、研究棟の改修工事により、年度初め、年度の終わりに2度の引越し作業を余儀なくされたことで、実際の実験予定よりもやや進行は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
ウイルスベクター、定位脳手術は設備、技術的にすぐに実施することは難しく、まずはベクター、定位脳手術を用いずに以下の培養細胞実験でアミロイドβによるexsomeを介したタウの凝集、リン酸化が生じるか検討する。 出生直後の野生型B6(P0) のprimary microgliaを培養し、siRNA(short interfering RNA)でCD33をsilencing(CD33KD)させた後に、APP-KIの胎生16日齢(E16)の primary neuronと共培養を行う。そして共培養したあとprimary microgliaを回収し、ATPでexosomeを放出させ、超遠心(100,000g)で回収し、wild typeのE16のprimary neuronに負荷を行う。 B6 microglia 由来のリポゾームにはAPPが大量に貪食されていると予想され、WBで実際に細胞内に取り込まれていることを確認する。成熟型 IL-1βの産生とともに、プロ型 IL-1βの産生を誘導する転写因子である nuclear factor-κB(NF-κB)の活性化やプロ型 IL-1βの成熟型への変換に必要なカスパーゼ-1 の活性化なども生化学的な手法で評価する。 exosome負荷された 野生型primary B6 neuronでは大量のタウのリン酸化が認められると予想される。ニューロン内リン酸化はAT8やPHFタウ抗体による細胞免疫染色やドットブロットやHTRFを用いた生化学的定量により行う。 また、このexosomeには多量の炎症惹起性microRNAを含有している可能性もあり、マイクロアレイ解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験計画書の承認に時間を要したことや、研究棟の改修工事により、年度初め、年度の終わりに2度の引越し作業を余儀なくされたことで、実際の実験予定よりもやや進行は遅れている。
|