• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

PINK1-Parkin介在性マイトファジーに関与する新規分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09765
研究機関順天堂大学

研究代表者

柴 佳保里  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30468582)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝性パーキンソン病 / Parkin / PINK1
研究実績の概要

本研究課題では、若年性パーキンソン病原因遺伝子産物PINK1とParkinが制御するマイトファジーシグナル伝達に関与する新規分子Phospho-ubiquitin-binding protein 1 (PUBP1)の機能解析を行っている。
ショウジョウバエにおいて、PINK1及びParkinノックアウトでは、胸部ミトコンドリア変性が観察される。これらの表現型を指標として、PINK1とPUBP1との遺伝学的相互作用の有無を確認した。まず、PINK1ノックアウトハエではミトコンドリア局在性GFPシグナルによるミトコンドリア変性に伴う形態変化が観察されるが、PINK1ノックアウトとPUBP1ノックダウン(RNAi)、または、PUBP1を過剰発現させたショウジョウバエを掛け合わせた子において、いずれも変化は見られなかった。また、Parkinノックアウトとの掛け合わせにおいても同様の結果であった。すなわち、ミトコンドリア変性の改善は見られなかった。次にミトコンドリアの機能指標としてATP産生量を測定したが、有意な変化は見られなかった。以上の結果から、PINK1-Parkin経路マイトファジーにおける遺伝学的相互作用はなく、主要な役割を担っていないことが示された。しかし、PINK1、Parkinノックアウトによるミトコンドリア変性は劇的であることから、PINK1-Parkinシグナル伝達を制御するような分子においては改善がみられない可能性も考えられる。
また、PUBP1のみでのノックダウンにおいてミトコンドリア形態に影響が見られたことから、PUBP1がミトコンドリア機能に関与する可能性が示唆された。
今後は、basalのマイトファジーやオートファジーを指標として、PUBP1が影響するかどうかを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PINK1-Parkinシグナルに関する本研究課題以外の研究において多くの時間を要したことから、進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、PINK1-Parkinシグナル伝達におけるPUBP1の生理的意義を検討する予定である。
マイトファジー及び、オートファジーを生体内で観察できるショウジョウバエを樹立しているので、これらに関してPUBP1の影響を観察する。
また、iPS由来ドパミン神経細胞におけるPUBP1の役割についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Parkin活性化剤の探索2018

    • 著者名/発表者名
      福嶋佳保里
    • 学会等名
      第41回 分子生物学会
  • [学会発表] PINK1-Parkinシグナル伝達に関与する新規分子の解析2018

    • 著者名/発表者名
      福嶋佳保里
    • 学会等名
      第41回 神経科学学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi