• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

進行性多巣性白質脳症等の幅広い神経感染症に対応する超高感度PCR検査技術の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 17K09768
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中道 一生  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (50348190)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス / ポリオーマウイルス / 脱髄疾患 / 神経感染症
研究実績の概要

進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy: PML)は主にT細胞系の免疫能の低下を背景として発症する致死的な脱髄疾患であり、JCウイルス(JCV)が脳の白質で増殖することで引き起こされる。PMLに対する根本的治療法は確立されていないが、早期の診断、免疫抑制の解除および治療薬候補の投与による進行の停止や改善が報告されている。また、白質病変を呈する他のウイルス感染症が存在することから、PML疑い患者の診断においてはJCVを含む広範囲な病原体を標的とした鋭敏な検査が有用である。
本研究は「過去10年以上にわたって集積されたPML疑い患者の脳脊髄液検体および臨床情報を後方視的に解析し、神経感染症の早期診断において有用な超高感度PCR検査系を実用化する」ことを目的とする。
前年度までの本研究では、脳脊髄液中のJCVを高度に濃縮するためのカラムを用いて極微量のJCVを確実に検出するための超高感度PCR検査系を開発し、その有用性を示した。また、脳脊髄液中に極微量のJCVを検出した場合、そのウイルスが健常人に持続感染しているアーキタイプなのか、もしくはPMLを生じるプロトタイプ(変異型)なのかを判別するためのマルチプレックスPCR検査系を開発した。
研究代表者らの研究において、PML疑い患者の脳脊髄液DNAを次世代シーケンサー等により解析したところ、各種のヘルペスウイルスが検出される症例が認められたことから、本年度における研究では、高度濃縮カラムによって抽出した脳脊髄液DNAを対象として、ヘルペスウイルスを検知するための超高感度リアルタイムPCR検査系を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度においては、PML疑い症例の脳脊髄液中に出現しうることが明らかとなっている単純ヘルペスウイルス1型、水痘帯状疱疹ウイルス、エプスタイン-バーウイルスならびにサイトメガロウイルスを標的としたリアルタイムPCR検出系を確立した。患者から採取される脳脊髄液の量は限られており、可能な限り多くの標的配列を同一の反応系で検出するために、複数の蛍光色素によって標識した加水分解プローブを設計した。また、それぞれのヘルペスウイルスのゲノムDNAを定量するための標準DNA(プラスミド)のパネルを作製した。これらの標準DNAパネルは、標的となるヘルペスウイルスの配列以外に人工的なタグ配列を付加しており、標準DNAの汚染による脳脊髄液DNAの偽陽性のリスクを軽減し、検査の信頼性を高めることができる。しかしながら、当該年度においては新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、当研究課題の計画の遅延が生じた。ヘルペスウイルスの超高感度PCR検査系の実用化においては、より多くの患者検体を用いた評価が必要であると判断し、補助事業期間の延長によって次年度に計画を補完することとした。

今後の研究の推進方策

令和2年度における本研究では、PMLが疑われた患者の脳脊髄液を対象として、ヘルペスウイルスによる神経感染症を検知するための超高感度PCR検査系を実用化させる。単純ヘルペスウイルス1型、水痘帯状疱疹ウイルス、エプスタイン-バーウイルスならびにサイトメガロウイルスのゲノムDNAを単一の反応系で同時に検出することが可能なクアドルプレックスPCR検査系を至適化する。本検査系を用いて、高度濃縮カラムによって抽出したPML疑い患者の脳脊髄液DNA中のヘルペスウイルスの有無およびコピー数を測定する。また、ヘルペスウイルスの出現頻度と患者情報との関連性を統計学的に解析し、検査系を評価する。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが令和2年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和元年度分についてはほぼ使用済みである。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Simultaneous Development of Progressive Multifocal Leukoencephalopathy and Cryptococcal Meningitis during Methotrexate and Infliximab Treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Nosaki Yasunobu、Ohyama Ken、Watanabe Maki、Yokoi Takamasa、Nakamichi Kazuo、Saijo Masayuki、Miura Yoshiharu、Iwai Katsushige
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 58 ページ: 2703~2709

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2570-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improving detection of JC virus by ultrafiltration of cerebrospinal fluid before polymerase chain reaction for the diagnosis of progressive multifocal leukoencephalopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi Kazuo、Kawamoto Michi、Ishii Junko、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 19 ページ: 252~252(online)

    • DOI

      10.1186/s12883-019-1476-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probable progressive multifocal leukoencephalopathy-immune reconstitution inflammatory syndrome with immunosuppressant dose reduction following lung transplantation: a case report and literature review2019

    • 著者名/発表者名
      Ishii Kazuhiro、Yamamoto Fumiko、Homma Shinsuke、Okada Yoshinori、Nakamichi Kazuo、Saijo Masayuki、Tamaoka Akira
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 19 ページ: 263~263(online)

    • DOI

      10.1186/s12883-019-1493-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inflammatory Cerebellar PML with a CD4/CD8 Ratio of 2.9 Showed a Favorable Prognosis in a Patient with Rheumatoid Arthritis2019

    • 著者名/発表者名
      Nishigori Ryusei、Warabi Yoko、Shishido-Hara Yukiko、Nakamichi Kazuo、Nakata Yasuhiro、Komori Takashi、Isozaki Eiji
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 58 ページ: 3323~3329

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3038-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful treatment of non-HIV progressive multifocal leukoencephalopathy: case report and literature review2019

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi Mai、Suzuki Keisuke、Fujita Hiroaki、Uzuka Takeo、Matsuda Hadzki、Shishido-Hara Yukiko、Arai Satoko、Nakamura Toshiki、Kikuchi Shigeru、Nakamichi Kazuo、Saijo Masayuki、Hirata Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Neurology

      巻: 267 ページ: 731~738

    • DOI

      10.1007/s00415-019-09629-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] JC virus detection methods in the cerebrospinal fluid for PML-diagnosis; past, present, and future2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Saijo, Kazuo Nakamichi
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本国内発症進行性多巣性白質脳症の疫学調査と解析2019

    • 著者名/発表者名
      三浦義治、小佐見光樹、阿江竜介、中村好一、濱口毅、中道一生、高橋健太、鈴木忠樹、高橋和也、雪竹基弘、野村恭一、原田雅史、三條伸夫、船田信顕、岸田修二、西條政幸、水澤英洋、山田正仁
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 成人T細胞白血病を背景に入院時頭部MRIで急性炎症性脱髄性疾患が疑われたが、脳生検にて進行性多巣性白質脳症と診断された1例2019

    • 著者名/発表者名
      徳井啓介、丹羽淳一、林未久、比嘉智子、中道一生、西條政幸、吉田真理、道勇学
    • 学会等名
      第60回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 多発性骨髄腫に対するレナリドミド及びエロツズマブの併用療法中に発症した進行性多巣性白質脳症(PML)の1例2019

    • 著者名/発表者名
      碓井雄大、中野博人、小松潤史、中道一生、髙野誠一郎、神谷健一、浜口毅、山田正仁
    • 学会等名
      第24回日本神経感染症学会学術大会
  • [学会発表] メフロキン、ミルタザピン、リスペリドン併用療法で良好な経過をとった非AIDS-PMLの3例2019

    • 著者名/発表者名
      春日一希、星野優美、池田淳司、大橋信彦、中道一生、関島良樹
    • 学会等名
      第24回日本神経感染症学会学術大会
  • [学会発表] 慢性リンパ性白血病に対するリツキシマブ/ベンダムスチン治療終了から半年後に進行性多巣性白質脳症(PML)を発症した82歳男性例2019

    • 著者名/発表者名
      水本悠希、大石真莉子、清水文崇、田中信一郎、中道一生、神田隆
    • 学会等名
      第24回日本神経感染症学会学術大会
  • [学会発表] 抗ドナー抗体陽性の生体肝移植後に発症した進行性多巣性白質脳症の1例2019

    • 著者名/発表者名
      江頭柊平、角元利行、作石かおり、久保田暁、岩田淳、中道一生、西條政幸、戸田達史
    • 学会等名
      第24回日本神経感染症学会学術大会
  • [学会発表] Meet the experts of NIID 6: PMLについて2019

    • 著者名/発表者名
      中道一生
    • 学会等名
      第24回日本神経感染症学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本国内発症PMLサーベイランス疫学調査と解析2019

    • 著者名/発表者名
      三浦義治、中道一生、小佐見光樹、阿江竜介、濱口毅、中村好一、西條政幸、山田正仁
    • 学会等名
      第24回日本神経感染症学会学術大会
  • [学会発表] 培養細胞内のPML型JCポリオーマウイルスの複製2019

    • 著者名/発表者名
      奴久妻聡一、奴久妻智代子、亀岡正典、杉浦重樹、中道一生、田崎隆史、日高興士、竹上勉
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 自己免疫疾患を背景として生じる進行性多巣性白質脳症の実験室サーベイランス2019

    • 著者名/発表者名
      中道一生、西條政幸
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 頭部MRIで小脳、脳幹部に病変が局在し肺胞低換気を生じた進行性多巣性白質脳症の1剖検例2019

    • 著者名/発表者名
      下田学、矢崎夏美、廣瀬友城、中野滋文、諸井文子、高杉知明、堀場昌英、芳賀孝之、太田康男、末廣大知、高尾昌樹、中道一生、西條政幸
    • 学会等名
      第33回日本エイズ学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi