• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自己免疫性ミオパチー発症における抗横紋筋抗体、壊死性ミオパチー抗体の意味論

研究課題

研究課題/領域番号 17K09781
研究機関熊本大学

研究代表者

高松 孝太郎  熊本大学, 病院, 特任助教 (50706447)

研究分担者 中根 俊成  熊本大学, 病院, 特任教授 (70398022)
安東 由喜雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20253742)
佐野 泰照  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20379978)
神田 隆  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40204797)
鈴木 重明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50276242)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害薬 / 筋炎 / 重症筋無力症
研究実績の概要

重症筋無力症 (Myasthenia gravis: MG) は、神経筋接合部を標的とする自己抗体が原因となる自己免疫疾患であるが、一部の症例では筋炎・心筋炎を合併することが報告されている。特に心筋炎を合併したケースでは重篤で突然死の原因となりうる。筋炎、心筋炎を合併した MG の多くでは、抗横紋筋抗体が陽性であり、炎症部位に免疫担当細胞が浸潤することが確認されているが、その詳細な病態は未だ解明されていない。本研究では、抗横紋筋抗体や壊死性ミオパチーを起こす自己抗体が骨格筋および心筋障害を発症するメカニズムを、in vitro と in vivo の実験系によって自己抗体の病原性を検証し、適切な治療アルゴリズムを樹立する礎とする。我々は自施設で筋炎および心筋炎を合併した MG を2症例経験した。いずれも一般的な重症筋無力症と比較して重篤な経過をたどり、人工呼吸器管理を要した。これらの症例でも抗アセチルコリン受容体抗体に加えて、抗横紋筋抗体である抗 Kv1.4抗体、抗 titin 抗体が陽性であった。 当科にこれまで入院加療歴のある心筋炎、筋炎非合併抗アセチルコリン受容体抗体陽性重症筋無力症でも抗 titin 抗体を Elisa 法で測定した。筋炎非合併例でも抗 titin 抗 体が陽性となるケースを確認した。抗titin抗体陽性患者血清 (筋炎合併、非合併)を、それぞれマウス由来横紋筋細胞C2C12細胞に添加したところ、MTS assay にて筋炎合併MG患者血清では筋細胞障害を認めた。しかしながら患者血清を非動化することで細胞障害を認めないことから、患者血清中の補体依存性の細胞障害に病態に関与している可能性が示唆された。非動化した血清、血清から抗体を分離して細胞に添加することにより、抗体が細胞に及ぼす影響について検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] リウマチ科, 62(5) 免疫関連副作用としての自己免疫疾患 神経障害2019

    • 著者名/発表者名
      髙松 孝太郎、中根 俊成
    • 総ページ数
      421-427
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi