研究課題/領域番号 |
17K09786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
池川 雅哉 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
|
研究分担者 |
近藤 誉之 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50322756)
角田 伸人 同志社大学, 生命医科学部, 助教 (50544615)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 / イメージング質量分析 / プロテオミクス / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)は,自己免疫機序の関与する中枢神経系の炎症性脱髄疾患で,MSの早期バイオマーカーが切望されている. 本研究は, イメージング質量分析法を用い,MSおよびMS様の神経炎症を示す自己免疫疾患モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental autoimmune encephalomyelitis: EAE)マウス脳組織を対象に組織プロテオーム解析を試みた.その結果,病変に特異的なタンパク質の候補を取得し,本タンパク質を標的とした新たな治療戦略を立案し,EAEの予防・治療に貢献する可能性を見出した.
|
自由記述の分野 |
ゲノム医科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イメージング質量分析法を用い、多発性硬化症モデルマウス脳・脊髄におけるin situ 組織プロテオーム解析の結果、病気の症状の現れる直前からすでに脳内には一群の免疫細胞の浸潤が認められ、これらの細胞と局在の一致するタンパク質・ペプチドを特定し、さらに免疫組織学的に検証に成功した。本研究は、これらの候補分子の中から最もよく脳病理を反映していると考えられるタンパク質のシグナルをブロックするような薬剤をEAEに予防投与と治療投与を行い、その両方で顕著な効果を確認した。今後はヒトへの応用可能性について検討する必要を認め、神経難病の新たな症状改善薬の開発の発端となることは社会的に意義深いと考えられる。
|