• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

地域高齢者におけるプレクリニカルCAAに関する前向き縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

篠原 もえ子  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (20584832)

研究分担者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード微小出血 / 認知症 / 脳血管障害 / 海馬 / 糖代謝
研究成果の概要

本研究では地域在住高齢者における無症候性皮質微小出血(プレクリニカル皮質微小出血)の有病率、関連する局所脳萎縮及び血液バイオマーカーを明らかにすることを目的とした。認知機能正常高齢者(n = 1035)のうち、プレクリニカルCAAは26名(2.5%)だった。また、右傍海馬容積/頭蓋内容積比はプレクリニカル皮質微小出血群で有意に萎縮をみとめた(年齢・性調整P < 0.05)。さらにプレクリニカル皮質微小出血群では微小出血なし群に比して有意に高血糖であり糖代謝異常とプレクリニカル皮質微小出血との関連が示唆された。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では脳ドックの普及によって無症候だが頭部MRI検査で微小出血が発見される場合も多い。本研究により無症候性皮質微小出血(プレクリニカル皮質微小出血)は認知機能正常の地域在住高齢者の2.5%に認められ、プレクリニカル皮質微小出血群では微小出血なし群に比して、傍海馬容積萎縮をみとめたこと、及び空腹時血糖やグリコアルブミン高値だったことより、皮質微小出血は糖代謝異常を介して認知機能低下と関連する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi