• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

パーキンソン病および類縁疾患におけるすくみ現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09799
研究機関川崎医科大学

研究代表者

和田 健二  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60346351)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードパーキンソン病 / すくみ足 / 非運動症状 / パーソナリティ
研究実績の概要

本研究の目的は,パーキンソン病患者にみられるすくみ足を,質問紙を用いて自覚的に評価するとともに診察あるいは携帯歩行器計により他覚的にも定量評価し,同時に評価した運動症状,非運動症状に関するデータを基に,すくみ足に関連する危険因子を抽出することである.本年度は,パーキンソン病患者にみられるすくみ足とパーソナリティの関連について検討した.パーキンソン病のパーソナリティの特徴として,ルールを大切にし、自制心が強いがその反面内向的で柔軟性に欠ける,新奇性追求が低く損害回避が高いなどの特徴が報告されている.一方,衝動性制御障害を有するパーキンソン病患者では,新奇性追求が強く損害回避が低い傾向となり,症状に特徴的な性格も報告されている.
認知機能低下を認めないパーキンソン病患者39例に対して,自己記入式質問紙であるTCI-R(Temperament and Character Inventory Temperament Revised)調査を行い,気質因子(新奇性追求,損害回避,報酬依存,固執)および性格因子(自己指向性,協調性,自己超越性)のパーソナリティを診断した.また,NFOG-Q(new freezing of gait questionnaire)を用いて,すくみ足の有無や重症度を調査し,すくみ足の有無によるパーソナリティの差異や,すくみ足の重症度とパーソナリティの関連性を検討した.
すくみ足を有するパーキンソン病患者は,新規性追求が高く,自己志向性が低くことが示され,統計学的にも有意差を認めた.また,すくみ足の重症度と固執性格は統計的有意に正の相関があった.
すくみ足を有するパーキンソン病患者の特徴的なパーソナリティの存在が示された.すくみ足を有するパーキンソン病患者の診療やリハビリテーションでのかかわり方において有益な知見である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Personality traits associated with freezing of gait in Parkinson's disease patients2020

    • 著者名/発表者名
      Sawada M, Wada-Isoe K, Nakashita S, Maeda T, Hanajima R, Nakashima K
    • 雑誌名

      Parkinsonism and Related Disorders

      巻: 81 ページ: 67-68

    • DOI

      10.1016/j.parkreldis.2020.10.005.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] パーキンソン病におけるすくみ足の臨床的経過2021

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠,和田健二,花島律子,中島健二
    • 学会等名
      第14回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [学会発表] DPC病院の医療情報データベースを用いたパーキンソン病治療薬の処方事態調査2021

    • 著者名/発表者名
      和田健二、近藤寛之、小島慶嗣、岩崎宏介 、 武島智美、坪井義夫
    • 学会等名
      第14回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [図書] 神経疾患患者の転倒予防マニュアル2021

    • 著者名/発表者名
      日本転倒予防学会
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      新興医学出版社
    • ISBN
      4880027979

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi