• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

重症疾患多発ミオパチーにおける筋興奮収縮連関障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09803
研究機関札幌医科大学

研究代表者

今井 富裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40231162)

研究分担者 山本 大輔  札幌医科大学, 医学部, 助教 (00514556)
廣瀬 文吾  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40808151)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミオパチー / 集中治療 / 重症疾患 / 興奮収縮連関 / 加速度計 / 複合筋活動電位
研究実績の概要

前年度は正中神経を被検神経としてbelly-tendon法で記録した短母指外転筋(APB)の複合筋活動電位(CMAP)から測定した運動神経伝導速度(MCV)と,示指に装着したリング電極で記録した正中感覚神経活動電位(SNAP)から測定した感覚神経伝導速度(SCV)の結果から,末梢神経障害が主体であると考えられる重症疾患多発ニューロパチー(CIP)の病型と筋障害が主体であると考えられる重症疾患多発ミオパチー(CIM)に分類した(昨年度学会発表).しかし,今年度は昨年報告した下腿三頭筋の興奮収縮連関時間(ECCT)測定法を用いる計画からCIPとCIMの分類には腓腹神経のSNAPを用いた.すなわち,CIP/CIM発症時に腓腹神経のSNAPに異常があればCIP,なければCIMと診断した.下腿三頭筋の興奮収縮連関時間(ECCT)を測定するため,膝窩で脛骨神経を最大上刺激し,ヒラメ筋腹上に設置した記録電極でCMAPを記録し,同時に母趾に装着した加速度計で運動誘発波形(MRP)を記録した.APBと同様にCMAPとMRPの潜時差からECCTを,MRP振幅から底屈の最大加速度を測定した.
この方法で,9例を検査したところ,3例がCIP,6例がCIMと診断された.CIP/CIMの9例は下腿三頭筋(ヒラメ筋)のCMAPやMRPの振幅が健常者よりも小さく,CIMの症例では,MRPの振幅低下とともにECCTの延長がみられた.これらの異常は病期と相関していた.IUCAWは ICU入室後3日以内に発症しており,CIMの発症には早期から興奮収縮連関障害が関与していると考えられた(今年度学会発表).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1) ICUAWの診断基準を満たす症例の発症率が当初の予想より少なかった.
2) 対象患者に高齢者が多く,当該年齢の正常値が存在しないため新たに正常値を構築する必要が生じたため.

今後の研究の推進方策

今後,さらに高齢者まで健常者対象を拡大して下腿三頭筋を被検筋とするECCT測定法の正常値を構築し,検査の結果の判定に用いる必要がある.
これまでの研究からICUAWはICU入室の超早期から発症していることが明らかになったため,ICU患者は入室時に全例初回検査を行う等,検査対象患者を広げる必要がある.

次年度使用額が生じた理由

研究成果の発表や研究打ち合わせのために計上していた旅費が未使用になった.今年度は国際学会で研究成果を発表する予定であり,旅費の増額が見込まれる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The impairment of excitation-contraction coupling in ICU-acquired weakness2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬文吾,池田和奈,山本大輔,下濱俊,浅田優太,今井富裕
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
  • [学会発表] 神経筋疾患における興奮収縮連関障害~重症筋無力症を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      山本大輔
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi