• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

重症疾患多発ミオパチーにおける筋興奮収縮連関障害の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

今井 富裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40231162)

研究分担者 山本 大輔  札幌医科大学, 医学部, 助教 (00514556)
廣瀬 文吾  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40808151)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード重症疾患多発ミオパチー / 興奮収縮連関 / 加速度計 / 複合筋活動電位 / 下腿三頭筋 / 診断基準
研究成果の概要

ICU関連筋力低下(ICUAW)では下腿三頭筋のCMAPや運動誘発波形(MRP)の振幅が健常者より小さく,重症疾患多発ミオパチー(CIM)の症例では,MRPの振幅低下とともに興奮収縮連関時間(ECCT)の延長がみられた.41例のICU入室患者を検査し,ICUAWの診断基準を満たした 25例中23例をCIMと診断した.CIM23例中19例(83%)でECCTの延長を認め,CMAPとMRPは滞在日数と負の相関を,ECCTは正の相関を認めた.このうちECCT延長が最も早期から検出しうる異常所見と考えられた.本研究で開発された加速度計検査法はCIMの発症早期から興奮収縮連関障害を高率に検出できる.

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

われわれは加速度計を用いて重症疾患多発ミオパチーにおける筋興奮収縮連関障害を検出する新たな電気生理学的検査法を開発した.本法によって重症疾患多発ミオパチーでは,発症早期から筋収縮機能が低下していることが明らかになった.本法は従来の検査よりもより高い感度でかつ発症早期から興奮収縮連関障害を検出できる方法であると考えられ,早期診断の補助検査として有用であると考えられた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi