• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨格筋再生過程のバイオマーカーの確立とその臨床的有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

村田 顕也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90264853)

研究分担者 伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
檜皮谷 泰寛  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40405452)
森 めぐみ  和歌山県立医科大学, その他部局等, 助教 (60590437)
廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨格筋再生
研究成果の概要

骨格筋再生の促進は、筋疾患の治療や高齢者の廃用性筋萎縮を予防する観点からも重要である。これまで、私たちは、カルパインや、ウロキナーゼが骨格筋再生において重要な働きをなすことを報告してきた。本研究では、Transient receptor potential(TRP)チャンネルファミリーの一つでるTRPV1に注目した。TRPV1は、痛み刺激など感覚刺激の伝達に関係すると言われているが、今回筋芽細胞増殖作用を応用し、筋再生を予測するバイオマーカーの開発をめざした。さらに筋萎縮を予防するリハビリ訓練法を確立し、高齢化社会での問題となるサルコペニアの予防に寄与した。

自由記述の分野

臨床神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らは、Transient receptor potential(TRP)チャンネルファミリーのひとつのTRPV1に注目し、各種筋疾患や筋損傷モデルマウスの生検筋を用いて病理学的、生化学的、分子生物学的に手法にてTRPV1のバイオマーカーをとしての有用性を検討した。そして、筋萎縮モデルにTPPV1アゴニストを投与し、筋萎縮予防効果を検討した。骨格筋再生のバイオマーカーの探索は、筋疾患や廃用による筋萎縮を予防し、筋再生を促す治療法を確立することにある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi