研究課題
神経疾患の症状の発症機序の解明のため、非侵襲的脳刺激法を用いた神経可塑性誘導と神経疾患の症状の関連を詳細に解明するのを第一の目的としている。非侵襲的脳刺激法としては、反復磁気刺激法の一つである4連発磁気刺激法を用いて、神経可塑性誘導の特性について引き続き検討を行った。パーキンソン症候群などの神経疾患は高齢者が多いため、健常高齢者における可塑性誘導が若年者に比べてどの様に変化しているか検討を行った。結果、若年者に比べて可塑性誘導の効果が出ない健常者が多いことが分かったが、可塑性誘導は4連発磁気刺激法により安定的に得られることが確認されるという結果であった。高齢被験者での正常値を確立し、その結果が国際誌に掲載された。また、本研究は神経疾患の症状、特に高次機能における症状と、可塑性誘導と関連を調べることを目的の一つとしている。このため、まず健常者において、4連発磁気刺激法による可塑性誘導が系列動作習得にどのような影響を与えるか検討し、国際誌に論文を投稿中である。更に、今後、脊髄小脳変性症患者における可塑性変化と運動課題の影響についての研究の実施を考えているが、その基礎データーとするため、小脳が関与するとされる視覚運動連関課題を脊髄小脳変性症患者でどのような異常を呈するか検討した。脊髄小脳変性症の症状改善に効果があるとされ保険収載されている薬剤が、その視覚運動連関課題および臨床状にどのように影響するか検討した。視覚運動連関課題には影響がなく、可塑性誘導による視覚運動連関課題への影響を検討する際には、この薬剤を使用していても影響がないことが示された。この結果は学会で報告した。
2: おおむね順調に進展している
研究代表者が施設を移ったが、当施設の倫理委員会の承認も受け新しい施設で研究実施の用意が整っている。次年度に神経疾患患者での検討前の健常者での検討および、神経疾患における高次機能の評価のために使うための運動課題を決定し、治療薬がその課題自体に影響を与えないか検討しており、今度の研究での基礎となる事項の結果が集まっている。
今後は、これらの結果を基盤として各種神経疾患患者での神経可塑性変化のデーター集積を目指す。必要に応じて、使用する運動課題が最適になるように検討を進めていく。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)
J Neurol Sci.
巻: 384 ページ: 7-9
10.1016/j.jns.2017.11.006.
Exp Brain Res.
巻: 235 ページ: 2103-2108
10.1007/s00221-017-4953-0.
Amyotroph Lateral Scler Frontotemporal Degener.
巻: 7-8 ページ: 604-610
10.1080/21678421.2017.1321676.