研究課題/領域番号 |
17K09812
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
瀧澤 俊也 東海大学, 医学部, 教授 (70197234)
|
研究分担者 |
永田 栄一郎 東海大学, 医学部, 教授 (00255457)
浅原 孝之 東海大学, 医学部, 教授 (20246200)
増田 治史 東海大学, 医学部, 准教授 (50278496)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 神経再生 |
研究実績の概要 |
「研究目的」本研究の目的は、急性期脳梗塞患者を対象として自家血を体外で培養し血管再生・抗炎症・免疫寛容作用を獲得した「再生アソシエイト細胞」静注治療の臨床応用を実現することである。その前段階として動物モデルで効果を検証した。 「研究結果」5日間培養した再生アソシエイト細胞(RAC)を、マウス中大脳動脈閉塞作成24時間後に静注し、移植7日後に神経症候の評価後にsacrificeし、血管再生因子の免疫組織染色、Western blot解析、Matrigelを用いた血管新生能の評価を行った。マウスは3群に分け、PBS投与群(n=12)、単核球細胞(MNC)投与群(n=13)、RAC投与群(n=12)とした。その結果、1)神経徴候は3群間で有意な差を認めなかった。2)PBS投与群と比較し、RAC投与群では有意な梗塞巣の縮小効果を認めた。3)免疫組織染色では、PBS投与群と比較しRAC投与群では、有意なVEGF陽性細胞の増加、IL-10陽性細胞の増加を認めた。しかし、Iba-1, CD31, iNOS, eNOS染色では有意な変化を認めなかった。4) Western blotにおいては、PBS投与群と比較しRAC投与群で有意なVEGFおよびIL-10蛋白発現を確認した。一方、Iba-1, CD31, iNOS, eNOSでは有意差を認めなかった。5)Matrigel tube formation assayでは、MNC群と比較してRAC投与群で血管リング数の有意な増加を認めた。 「考察」このようにRAC移植は、マウス中大脳動脈閉塞モデルにおいて血管再生効果、抗炎症効果が示され、RAC が“極めて良好な血管再生環境”を生み出すことが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H29年度は、計画していた動物実験を行うことができ、再生アソシエイト細胞群の血管再生効果、抗炎症効果を示す事ができ、脳梗塞モデルへの再生アソシエイト細胞の静注療法は“極めて良好な血管再生環境”を生み出すことが確認された。以上の結果より、本研究は概ね順調に推移していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
脳梗塞患者50人および健常人30人から静脈採血して、QQ培養前後での再生アソシエイト細胞動態解析を行う(臨審委第12R-068号承認済)。すなわち脳梗塞患者から採取した単核球を培養し、健常コントロールと比較して、EPC細胞の生育状況、含有している細胞種の差異を検討する。。 脳梗塞患者は発症3日、7日、14日後に静脈採血し、FACSによる細胞表面マーカー(CD34, VEGF, CD133, CD14, CD3, CD206, CCR2)のプロファイリング、colony数を測定し、age-matched健常者20人と比較検討する。また、細胞培養の培養上清を用いてサイトカインアレイ(Ray Bio社キット)解析を行い、QQ培養前後でサイトカイン(MCP1, IL-8, IL-10, TIMP1, RANTES)、酸化ストレス/内皮マーカー(hCRP、T. chol、TG、HDL、LDL、PAI-I、HbA1c、VEGF、Endostatin)の変動を解析する。また脳梗塞の病型、基礎疾患、MRAや頸動脈エコーなどによる頸動脈や頭蓋内動脈狭窄、脳梗塞病型および重症度と、再生アソシエイト細胞の動態との関連について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度チップを購入する費用に加算する予定である。 次年度の使用計画:1,560,243円
|