• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

再生アソシエイト細胞静注による脳梗塞治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09812
研究機関東海大学

研究代表者

瀧澤 俊也  東海大学, 医学部, 教授 (70197234)

研究分担者 永田 栄一郎  東海大学, 医学部, 教授 (00255457)
浅原 孝之  東海大学, 医学部, 教授 (20246200)
増田 治史  東海大学, 医学部, 准教授 (50278496)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経再生
研究実績の概要

「研究目的」本研究の目的は、急性期脳梗塞患者を対象として自家血を体外で培養し血管再生・抗炎症・免疫寛容作用を獲得した「再生アソシエイト細胞」静注治療の臨床応用を実現することである。その前段階として動物モデルで効果を検証した。
「研究結果」5日間培養した再生アソシエイト細胞(RAC)を、マウス中大脳動脈閉塞作成24時間後に静注し、移植7日後に神経症候の評価後にsacrificeし、血管再生因子の免疫組織染色、Western blot解析、Matrigelを用いた血管新生能の評価を行った。マウスは3群に分け、PBS投与群(n=12)、単核球細胞(MNC)投与群(n=13)、RAC投与群(n=12)とした。その結果、1)神経徴候は3群間で有意な差を認めなかった。2)PBS投与群と比較し、RAC投与群では有意な梗塞巣の縮小効果を認めた。3)免疫組織染色では、PBS投与群と比較しRAC投与群では、有意なVEGF陽性細胞の増加、IL-10陽性細胞の増加を認めた。しかし、Iba-1, CD31, iNOS, eNOS染色では有意な変化を認めなかった。4) Western blotにおいては、PBS投与群と比較しRAC投与群で有意なVEGFおよびIL-10蛋白発現を確認した。一方、Iba-1, CD31, iNOS, eNOSでは有意差を認めなかった。5)Matrigel tube formation assayでは、MNC群と比較してRAC投与群で血管リング数の有意な増加を認めた。
「考察」このようにRAC移植は、マウス中大脳動脈閉塞モデルにおいて血管再生効果、抗炎症効果が示され、RAC が“極めて良好な血管再生環境”を生み出すことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度は、計画していた動物実験を行うことができ、再生アソシエイト細胞群の血管再生効果、抗炎症効果を示す事ができ、脳梗塞モデルへの再生アソシエイト細胞の静注療法は“極めて良好な血管再生環境”を生み出すことが確認された。以上の結果より、本研究は概ね順調に推移していると判断した。

今後の研究の推進方策

脳梗塞患者50人および健常人30人から静脈採血して、QQ培養前後での再生アソシエイト細胞動態解析を行う(臨審委第12R-068号承認済)。すなわち脳梗塞患者から採取した単核球を培養し、健常コントロールと比較して、EPC細胞の生育状況、含有している細胞種の差異を検討する。。
脳梗塞患者は発症3日、7日、14日後に静脈採血し、FACSによる細胞表面マーカー(CD34, VEGF, CD133, CD14, CD3, CD206, CCR2)のプロファイリング、colony数を測定し、age-matched健常者20人と比較検討する。また、細胞培養の培養上清を用いてサイトカインアレイ(Ray Bio社キット)解析を行い、QQ培養前後でサイトカイン(MCP1, IL-8, IL-10, TIMP1, RANTES)、酸化ストレス/内皮マーカー(hCRP、T. chol、TG、HDL、LDL、PAI-I、HbA1c、VEGF、Endostatin)の変動を解析する。また脳梗塞の病型、基礎疾患、MRAや頸動脈エコーなどによる頸動脈や頭蓋内動脈狭窄、脳梗塞病型および重症度と、再生アソシエイト細胞の動態との関連について検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度チップを購入する費用に加算する予定である。
次年度の使用計画:1,560,243円

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脳梗塞の急性期治療 現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      瀧澤俊也
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 43 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 脳血管障害の病態2017

    • 著者名/発表者名
      瀧澤俊也、北川泰久
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 146 ページ: S7-S9

  • [学会発表] 急性期脳梗塞に対する再生アソシエイト細胞による脳保護療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      瀧澤俊也、永田栄一郎、中山平、祢津静花、増田治史、浅原孝之
    • 学会等名
      第60回日本脳循環代謝学会学術集会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 再生アソシエイト細胞による新規脳梗塞治療法の開発。2017

    • 著者名/発表者名
      瀧澤俊也
    • 学会等名
      第4回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 再生アソシエイト細胞による新規脳梗塞治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      瀧澤俊也、中山平、永田栄一郎、増田治史、浅原孝之
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中学会総会シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 脳卒中病態学のススメ2018

    • 著者名/発表者名
      下畑享良,瀧澤俊也,阿部康二,鈴木則宏,北川一夫,本望修,山下俊英,八木田佳樹,田中亮太,田中茂,山下徹,大星博明,吾郷哲朗,鈴木弘美,澤田誠,高橋哲哉,高橋愼一,堀江信貴,卜部貴夫,猪原匡史
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-24851-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi