• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

潜在的ウイルス糖尿病を背景とした非アルコール性脂肪肝炎の病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09834
研究機関佐賀大学

研究代表者

安西 慶三  佐賀大学, 医学部, 教授 (60258556)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードウイルス糖尿病 / NASH / NAFLD / 2型糖尿病 / 1型糖尿病
研究実績の概要

我々は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の疫学的研究で、肝線維化進展とインスリン分泌不全が相関し、インスリン分泌不全を来している症例は過去、現在において肥満傾向が乏しいことを突き止めた。一方でインターフェロンシグナル分子であるTyrosine kinase 2 (Tyk2)遺伝子の変異がウイルス誘発糖尿病の原因であり、更に一型糖尿病や非肥満2型糖尿病においてTYK2遺伝子多型が関連していることを報告した。これらの知見から非肥満におけるインスリン分泌不全とTYK2遺伝子多型の関与が予想され、今回、非アルコール性脂肪性肝疾患および脂肪肝炎(NAFLD、NASH)の発症および線維化進展様式に与える膵β細胞のインスリン分泌能とTyrosine kinase 2 (Tyk2)遺伝子の自然変異の影響を明らかにする事を目的として研究を開始した。
2型糖尿病患者におけるNAFLD患者、また非糖尿病のNAFLD患者を対象にTYK2 promotor variantの検索を約70例で行った。TYK2 promotor variantを伴う症例においてインスリン分泌能の低下や肝線維化の進展などの傾向を認め、今後更に症例を蓄積していく。また糖尿病患者でNAFLDを有する症例と有さない症例を比較したところTYK2 promotor variantの頻度はNAFLD症例で多い傾向があった。これらの結果からTYK2 promotor variantはインスリン分泌の低下を介してNAFLDの成因や病態進展に影響を及ぼしていると考えられた。またTYK2 KOマウスは九州大学から分与を受け、現在繁殖を行っている。2018年度前半にこのマウスを用いたNASHモデルの作成を開始する。具体的には同KOマウスに対して高脂肪食負荷およびコリン欠乏食負荷を行い、野生型と比較してNASH病態の進展を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って概ね順調に遂行できている。今後はKOマウスを用いた実験が開始されるため遅れに注意し計画を遂行する。

今後の研究の推進方策

実験計画に余裕をもって、マウスの繁殖を行い、特に食事負荷モデルに関しては早めの条件検討を行い期間内での計画遂行に努める。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi