• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

GDP型Rab27a変換機構の解明とインスリン分泌後のエンドサイトーシス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関静岡県立大学 (2019)
大分大学 (2017-2018)

研究代表者

木村 俊秀  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (60404373)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖尿病 / インスリン / 膵B細胞 / シグナル伝達 / プロテオーム / タンパク質 / 低分子量Gタンパク質 / Rab27a
研究成果の概要

インスリンは、血糖値の上昇に応じて分泌される血糖降下ホルモンであり、その分泌異常が糖尿病の病因のひとつである。インスリン分泌後の過程に位置付けられるエンドサイトーシスは、適切なインスリン分泌を行う上で必須であるが、その知見は未だ乏しい。わたしはこれまでに、GDP型Rab27aがエンドサイトーシスを制御することを明らかにしてきた。そこで、本研究ではGDP型Rab27aを制御する機構の解明を試み、GaがGDP型Rab27aシグナルの上流に位置することを明らかにした。

自由記述の分野

分子糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インスリンを取り囲んでいた膜成分や分泌に関わった分子は、分泌後に細胞内へ回収されなくては、次の分泌に備えられないばかりか(インスリン分泌不全)、細胞膜上への過度な集積が生じて細胞死を引き起こす(インスリン分泌細胞の脱落)。そのため、エキソサイトーシスのみを促進するこれまでの糖尿病治療薬は、長期投与により治療薬の効果が弱まるとともに、インスリン分泌細胞が疲弊する。本研究は、エンドサイトーシスシグナルの全貌を解明することで、エンドサイトーシスをターゲットとした新しい薬物を開発する基盤になり得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi