研究課題/領域番号 |
17K09844
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
海老原 健 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70362514)
|
研究分担者 |
海老原 千尋 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (90790915)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | レプチン / 視床下部 / ATP / レプチン抵抗性 / 小胞体ストレス / ケトン体 |
研究実績の概要 |
これまでにVCPのATPase活性を阻害することにより高脂肪食による視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性の誘導がマウスにおいて抑制されることを見出してきた。VCPのATPase活性阻害により視床下部ATP濃度が上昇することから、視床下部におけるATP濃度が小胞体ストレスやレプチン感受性に重要であることが示唆される。 そこで、視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性におけるATPの意義を検討するために、VCPとは無関係に視床下部ATP濃度を上昇させる方法として血中ケトン体濃度を上昇させる1,3-ブタンジオール(BD)をマウスに投与し高脂肪食による視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性の誘導状況を検討した。マウスにおいてBD投与により高脂肪食による視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性の誘導は抑制され、高脂肪食による体重増加も抑制された。以上より、視床下部ATP濃度の上昇は小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性を抑制することが明らかとなった。 現在、BD投与による体重増加の抑制がレプチン感受性改善を介したのもであることを確認するために、レプチンが欠損しているob/obマウスに対してBD投与を実施し、視床下部の小胞体ストレスや体重変化について検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物センターの移転がありマウスの飼育・繁殖に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
BD投与による体重増加の抑制がレプチン感受性改善を介したのもであることを確認するために、レプチンが欠損しているob/obマウスに対してBD投与を実施し、視床下部の小胞体ストレスや体重変化について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物センターの移転がありマウスの飼育・繁殖に遅れが生じ、マウスの飼育・繁殖に使用予定であった研究費が余ってしまいました。この余った研究費は2020年度にマウスの飼育・繁殖のために使用する予定です。
|