• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体性幹細胞とその分泌因子を用いた世界初の糖尿病性神経障害治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

神谷 英紀  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70542679)

研究分担者 近藤 正樹  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00717910)
恒川 新  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40612768)
姫野 龍仁  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60753762)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖尿病性神経障害 / 再生医療 / 歯髄幹細胞
研究成果の概要

今回の研究において、歯髄幹細胞から分泌される分泌因子の投与(移植)が糖尿病性神経障害の治療法となり得るかどうかについて検討した。
その結果、歯髄幹細胞から分泌される分泌因子中には、血管・神経を再生・新生する成長因子が含まれていることが明らかとなり、その分泌因子を糖尿病性神経障害を呈するモデル動物の筋肉内に移植することにより、糖尿病で低下した血流の改善に加え、低下した神経機能の改善ができることが示された。

自由記述の分野

糖尿病性神経障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性神経障害は糖尿病患者の生活の質および健康寿命を大きく低下させる糖尿病性合併症である。糖尿病性神経障害は一旦進行するとその改善は難しく、また現時点で血糖コントロール以外の有効な治療法が確立されていない。今回、糖尿病性神経障害のモデル動物に対し歯髄幹細胞の分泌因子を投与する研究において、歯髄幹細胞の分泌因子には神経細胞および血管を再生・新生する因子が含まれており、それが糖尿病性神経障害の改善につながる可能性を示すことができた。歯髄幹細胞は歯科との連携により比較的容易に入手でき自家移植も可能なため、将来的なヒトへの応用も期待できるものと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi