研究課題
骨量は骨形成と骨吸収のバランスにより調節され、ホルモンなど細胞外の要因に強い影響を受けることが知られている。ホルモンなどと同様に、骨代謝バランスにおいて細胞外のpH(H+濃度)も重要な役割を担うと考えられる。細胞外の低pH環境を感知するGタンパク質共役型(GPCR)受容体ファミリー(OGR1、TDAG8、GPR4)は骨芽細胞、破骨細胞に発現することを、我々はマウス骨髄からの初代培養細胞を用いてすでに明らかにしている。いっぽうで、組織のレベルでの解析は遅れている。そもそも細胞内でシグナルを増幅する受容体であるGPCRはmRNA、タンパク質の発現量が低く、またGPCRを正しく認識する抗体はほとんど作製が困難であるからである。そこで、マウス脛骨組織の骨芽細胞と破骨細胞におけるpH受容体の発現を、高感度プローブを用いたin situ ハイブリダイゼーションを用いて明らかにすることを試みた。しかし、ポジティブコントロールの組織と比べて骨組織独特の問題によりきれいな結果を得ることはできなかった。組織発現解析に関しては引き続き技術の確立を行い、組織における発現細胞の同定を試みる。pH受容体ノックアウトマウスを用い、pH受容体は疾患に伴うアシドーシスや炎症局所の酸性化をいち早く感知するセンサーとして骨代謝調節に関わることを明らかにすることを目的とし、将来的には既存薬とは異なる作用機序の新しい治療薬の開発につながることが期待される。
3: やや遅れている
29年度に行った組織解析における技術的な問題を解決できないためと30年度に計画された骨代謝マーカーの測定に十分なn数が準備できなかったため。
マウスの飼育数を増やしn数の必要な実験の準備を行うのと並行して、細胞培養を中心とした31年度の研究を進める予定である。
29年度と30年度の人件費については群馬大学男女共同参画推進室による研究活動支援制度によりサポートいただいており使用しないで済んでいる。29年度に生じた組織解析と実験飼育動物の繁殖の問題により研究が遅れており、とくに高額な組織解析の試薬の購入を次年度に繰り越したため。
すべて 2018 その他
すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
https://signal-transduction.imcr.gunma-u.ac.jp/