• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨代謝バランス調節機構におけるpHセンサーの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 千尋  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (00375528)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードpH / Gタンパク質共役型受容体 / 骨芽細胞 / 破骨細胞
研究成果の概要

骨密度は骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収の活動の影響を受ける。破骨細胞と骨芽細胞の機能はホルモンなど細胞外の要因に強い影響を受ける。本研究は細胞外のpH(H+濃度)も重要な役割を担うと考えて行った。pH受容体ノックアウトマウスの骨髄より分化させた骨芽細胞または破骨細胞を用いて実験を行い、pH受容体OGR1ファミリーが発現することを確認すると共に、pH受容体が破骨細胞と骨芽細胞の一部の機能を調節しうる可能性が示された。

自由記述の分野

骨代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化による運動機能障害は現代の日本が抱える大きな問題である。慢性疾患による局所的な炎症などを原因とした細胞外酸性化を感知するpH受容体と骨代謝の関係について検討を行った本研究は、将来的には骨粗しょう症などの治療につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi