• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ライソゾーム酸性リパーゼによる冠動脈疾患進展の機序解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関金沢大学

研究代表者

野原 淳  金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (50313648)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードLysosomal acid lipase / 家族性高コレステロール血症 / 冠動脈疾患 / HMG-CoA-reductase阻害薬
研究成果の概要

GWASで冠疾患とLIPA遺伝子は関連が報告されているが,実際の機序は十分に解明されていない.コレステロールエステル蓄積症(CESD)およびWolman病はLysosomal Acid Lipase (LAL)の遺伝的欠損である.成人期CESDは,家族性高コレステロール血症(FH)が鑑別疾患に上げられる.
我々は400例以上のFHを含む冠疾患ハイリスク患者血液サンプルにおけるLAL活性を測定し,LAL活性と冠動脈硬化性所見は正の相関の傾向であることを見いだした.HMG-CoA阻害薬投与前後での検討からはLAL活性はスタチンにより有意の変動を示しており有効性の一部を成している可能性がある.

自由記述の分野

脂質異常症

研究成果の学術的意義や社会的意義

心血管疾患の多くは動脈硬化症を背景としており,脂質代謝異常は特に冠動脈疾患リスクの中核の1つである.しかし脂質代謝の理解は未だ十分に解明されているとは言い難い.本研究は遺伝学的に冠動脈疾患リスクになることが示されているが,機序が不明なままになっているLIPA遺伝子でコードされるLysosomal Acid Lipase(LAL)が,実際の患者においてどのような影響を及ぼしているのかを検討し,その一端を明らかにした.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi