• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

動脈硬化巣局所のマクロファージ増殖におけるSkp2の役割の解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関熊本大学

研究代表者

石井 規夫  熊本大学, 病院, 特任助教 (10599111)

研究分担者 瀬ノ口 隆文  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00530320)
近藤 龍也  熊本大学, 病院, 講師 (70398204)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード動脈硬化症 / マクロファージ / 細胞周期
研究成果の概要

動脈硬化モデルマウスの動脈硬化巣の増殖マクロファージではユビキチンリガーゼSkp2発現が増加していることが観察された。またマクロファージにおいて増殖刺激によりSkp2発現の増加を認める一方で、AMPK刺激による増殖抑制状態のマクロファージではユビキチン化低下に伴うp27kip発現量の増加を認めた。p27kipはマクロファージでは元々の発現が弱く増殖刺激での変化は観察されなかったがAMPK活性誘導による増殖抑制によりその発現が増加した。AMPK刺激はSkp2によるp27kipユビキチン化低下に伴うp27kip発現量の増加を認め、最終的に細胞周期G1 arrestを誘導している可能性が示された。

自由記述の分野

内科系臨床医学 脂質代謝異常 動脈硬化症

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化における巣増殖マクロファージではユビキチンリガーゼSkp2発現が増加しており、AMPK刺激による増殖抑制は、Skp2によるp27kipユビキチン化低下に伴うp27kip発現増加を認め、最終的に細胞周期G1 arrestを誘導する可能性が示された。今回の研究を通じて動脈硬化症の発症・進展においてマクロファージのAMPK、Skp2およびp27kipが重要な役割を担っていることを明らかにした。マクロファージ増殖阻害を介して動脈硬化症の発症・進展を抑制するという新たな治療法の確立においてAMPK、Skp2およびp27kipが有力な分子標的となり得ることが証明された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi