• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

骨密度関連SNPs近隣由来のmiRNAsによる骨代謝制御の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K09870
研究機関相模女子大学

研究代表者

嶋田 昌子  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (30637369)

研究分担者 奥村 裕司  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (70294725)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨・カルシウム代謝異常 / SNPs / miRNA / 骨粗鬆症
研究実績の概要

超高齢化が進む日本の社会背景の中、高齢者特有の疾患、たとえば骨粗鬆症が臨床の現場で増加し、実生活で高齢者の生活の行動範囲を狭め、また介護する家族の負担も増やしてきている。したがって、こうした疾患の新規の病因や治療法を明らかにすることは、今後増大する社会的ニーズを考えると重要である。近年、ゲノムワイド関連解析(GWAS)は遺伝子と疾患の特性を関連付けてきた。しかし、マイクロRNA などの 遺伝子コードに関与しないRNAがこの遺伝子と疾患の特性にどのように関与しているのかは未だよくわかっていない。本研究は、GWAS データーベースから得られた骨密度関連の一塩基多型の近隣に由来するマイクロRNAをゲノムワイドに同定し、これらの骨代謝、特に骨粗鬆症の病態に寄与するメカニズムを解明することを研究目的とする。
課題1.骨密度関連SNPsの近隣に由来し、骨密度を制御する標的遺伝子を持つ可能性が示唆された
5種のマイクロRNAsの評価を行う、については、骨密度関連の計21文献のヒトのGWASsから136個の一塩基多型を抽出した。それぞれの一塩基多型が内在性に位置する45個の遺伝子と、一塩基多型の近隣に由来する21個のマイクロRNAsを同定した。次いで、それら21のマイクロRNAsの標的遺伝子を各種データーベースにて検討し、骨粗鬆症関連標的遺伝子でかつ、何らかの疾患に関連して作用機序が論文報告されているものを5種を評価し、今後の研究の優先順位を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力者の本業の職務上の制約などの諸事情により研究時間が大幅に削除されたことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

課題1でValidationした5つのmiRNAを用いて、次の課題2: ValidateされたmiRNAsの骨代謝における役割とその作用メカニズムを検討するの遂行のために掲げている3つの研究計画にのっとり、当初の研究計画にそって研究を進めて行く方針である。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者の不慮の事情により、研究の進捗が予定よりやや遅延しているが、次年度は、体制を立て直し、計画を遂行して行く予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Beneficial Role of Rooibos in Diabetes Mellitus: A Systematic Review and Meta-Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Moe Sasaki, Nami Nishida, Masako Shimada
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 23 (4) ページ: 839

    • DOI

      10.3390/molecules23040839

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高脂肪食投与マウスにおける血中microRNAの発現の変化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      荒井大空、佐々木萌絵、西内梓、嶋田昌子
    • 学会等名
      日本臨床栄養学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi