• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自己免疫性原発性アルドステロン症の確立と自己抗体測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09877
研究機関金沢大学

研究代表者

出村 昌史  金沢大学, 医学系, 准教授 (00507080)

研究分担者 西條 清史  金沢大学, 医学系, 教授 (00178469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード原発性アルドステロン症 / 自己抗体
研究実績の概要

両側性原発性アルドステロン症(PA, Primary Aldosteronism)の原因として、自己抗体によるアルドステロン分泌過剰症の存在が示唆される。これまで原因不明とされてきた多くの両側性PAの病態解明つながる成果と考えられる。今後、さらに研究を進め、①両側性PAにAIPA(Autoimmune induced Primary Aldosteronism)の占める割合、②各自己抗原の出現頻度を明らかにしていく必要がある。
健常者や片側性PAには認められず、CYP11B2刺激性IgG症例のIgGと結合する自己抗原候補は、すべてイオンチャンネルやポンプであった。
自己抗原候補の膜タンパク質を固相化したELISAにより抗体価測定を試みたが、測定が困難であった。これは、本疾患の病態がV型アレルギーによるためと考えられた。膜タンパク質、特にイオンチャンネルやポンプの細胞外の構造を認識して結合する自己抗体によってイオン輸送が変化することが原因であると考えられる。膜タンパク質を単にウエルに固相化した場合には、膜に埋め込まれている膜タンパク質の立体構造が再現できない。そこで、膜タンパクが膜に埋め込まれている状態を再現するため、プロテオリポソームをウエルに固相化する方法に取り組むことにした。今後、抗体価測定系を確立し、AIPAを感度、特異度よく診断できる自己抗原を選定する。遺伝学的に判明しているPAの原因タンパク(KCNJ5, ATP1A1, ATP2B3, CACNA1D, CACNA1H, CLCN2)が自己抗原となっている可能性も考慮し、これら原因遺伝子タンパクおよび、15種の自己抗原候補タンパク質について抗体価を測定し、AIPAの診断マーカーを選定する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Genetic and epigenetic analyses of aldosterone-producing adenoma with hypercortisolemia2019

    • 著者名/発表者名
      Kometani Mitsuhiro、Yoneda Takashi、Demura Masashi、Aono Daisuke、Gondoh Yuko、Karashima Shigehiro、Nishimoto Koshiro、Yasuda Masanori、Horike Shin-ichi、Takeda Yoshiyu
    • 雑誌名

      Steroids

      巻: 151 ページ: 108470~108470

    • DOI

      10.1016/j.steroids.2019.108470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary aldosteronism subtype discordance between computed tomography and adrenal venous sampling2019

    • 著者名/発表者名
      Aono Daisuke、Kometani Mitsuhiro、Karashima Shigehiro、Usukura Mikiya、Gondo Yuko、Hashimoto Atsushi、Demura Masashi、Furukawa Kenji、Takeda Yoshiyu、Kawashiri Masaaki、Yoneda Takashi
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 42 ページ: 1942~1950

    • DOI

      10.1038/s41440-019-0310-y

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi