• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

抗肥満ホルモンFGF21の中枢神経を介した作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関高知大学

研究代表者

西山 充  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (50315008)

研究分担者 津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90406182)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード肥満 / 食欲調節 / 視床下部 / FGF21 / CRH
研究成果の概要

肥満症の増加は社会的な問題であり新規の治療薬開発が望まれている。Fibroblast growth factor 21(FGF21)は抗肥満作用を持つホルモンであり、その作用機序は未解明であるが、視床下部の神経ペプチド Corticotropin-releasing hormone(CRH)を介する可能性が考えられる。本研究では FGF21作用経路において CRHの直接的な関与を示すには至らなかったが、いくつか興味深い視床下部遺伝子(Acbd4, Glud1)の変化が認められた。FGF21中枢神経作用の全体像を解明するにはさらなる研究が必要である。

自由記述の分野

内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食欲調節に関わる中枢神経回路は複雑であり、種々の研究アプローチにより少しずつ解明していく必要がある。FGF21による抗肥満作用の発現についても、視床下部における様々な神経ペプチドや神経伝達物質が関与することが想定され、今回示された視床下部遺伝子の変化は全体のごく一部と考えられる。本研究成果をさらに発展させることにより、FGF21中枢神経作用の解明、および、有用な肥満治療薬の開発につなげていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi