• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

転写制御因子Zeb1/δEF1の下垂体形成過程における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09896
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

東 雄二郎  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 客員研究者 (30181069)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード下垂体形成 / ノックアウトマウス / 下垂体後葉 / 転写制御因子
研究実績の概要

本年度は昨年度に引き続き、下垂体後葉でδEF1の発現よりよりやや早い時期から発現が観察されるSix3遺伝子座を利用し、そのプロモーター下流に挿入されたCreを発現するSix3-Creマウスと交配することで、下垂体後葉でδEF1が欠損することでその影響を観察することを試みた。コンベンショナルなδEF1の表現型と比較しながら、昨年度と今年度の解析を通して判断すると、今回のSix3-Creマウスとの交配の実験では想定していたような結果が得られていないと一応の結論を出している。この結果の原因を探るべく、SIx3-CreマウスのCreの発現パターンを確認することを開始した。しかしながら、申請者が所属する発達障害研究所が平成31年4月開所の予定で改築移転を控え、その準備のための実験試料や試薬等の整理に時間をとられ、ほとんどそれ以降の実験を遂行することが出来なかった。来演度に新棟の動物舎でまたある程度のマウスのコロニーを殖やしてから本実験を再開する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

(1)29年3月に定年退職し、以降は客員研究者として研究しているため、研究に割ける時間が少なくなっていること。本年度は特に研究のための時間を作ることが困難であった。
(2)本研究所が31年3月に改築を完了し(動物舎を含めた)移転を控えていたために、その準備のために途中で実験動物の飼育が不可能になる等、その他の面でも整理と準備などに追われ、実験や研究自体が困難となった。

今後の研究の推進方策

実質的な研究時間は減少しているが、研究計画は当初の予定通り、下記のゆおに進めるつもりである。
1.下垂体後葉の表現型が胎生期のどの時期から見られるのか、発生段階(胎生10、12、14、16、18 日)を追って詳細な観察をH.E.染色等を用いて行う。
2.後葉でのpituicyte の増殖が正常におこっているのか、あるいは逆に細胞死が高くなっているのか、BrdU の取り込みや細胞死のマーカー等で染色を行い検討する。
3.胎生18 日の段階で、視床下部の室傍核と視索上核は正常に形成され、それらの軸索投射も正常に起こっているのか、バソプレッシンやオキシトシンの発現を、免疫染色やRNA in situ hybridization 等を用いて解析する。

次年度使用額が生じた理由

本研究所の改築移転による実質的な研究の時間が少なくなったことで、研究用試薬および資材の必要性の減少と実験動物の飼育数も減少させざるを得なかったこと等が挙げられる。しかし翌年度は標的遺伝子の解析にマイクロアレイ解析(外部発注)などを使用する計画があり、新年度分を会わせた研究費でまかなう予定である。なるべく効率の良い使用を心掛ける必要がある。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi