研究課題/領域番号 |
17K09903
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
倉重 隆明 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00791633)
|
研究分担者 |
柴山 浩彦 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (60346202)
金倉 譲 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20177489) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アナモルシン / 貧血 / コンディショナルノックアウトマウス / 赤血球分化 / 鉄・硫黄クラスター / アポトーシス |
研究実績の概要 |
平成29年度は適時にAMを欠損させ赤血球造血への影響を調べるコンディショナルノックアウトマウスモデルを確立し、AMの欠損により、赤血球分化が阻害されアポトーシスが亢進し貧血を呈することを見出した。 平成30年度は主にAMの細胞内での作用機序について分子生物学的な検討を行ない、AMKOマウスとWTのそれぞれの胎仔肝から培養細胞を作製し、AM欠損株ではアコニターゼ活性が低下し、IRP1のIREへの結合能の増強が認められず、Tf受容体の誘導も認められないことを見出した。また、その際に働く分子の候補として以前AMと結合することを当研究室で見出していたPICOTを想定し、培養細胞にAMとPICOTを共発現した系を作成し、酸化ストレスによる細胞内鉄過剰状態では結合が増強、逆に鉄欠乏状態にすると結合の減弱を見出した。 酵母において鉄硫黄クラスタータンパクであるDre2に対しTah18が電子供与体として働くことが知られている。Dre2のヒトホモログがAMであり、Tah18のヒトホモログがNdor1である。以上の点から、最終年となる本年では鉄硫黄クラスターとして働く際に必要となる電子供与体としてNdor1の可能性について着目し、AMとの結合について分子細胞学的な検討を行った。培養細胞にAMとNdor1を共発現した系を作成し、酸化ストレスによる細胞内鉄過剰状態では結合が増強、逆に鉄欠乏状態にすると結合が減弱することを見出した。
|