• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

CML患者において治療中止に有利なNK免疫に関するバイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

木村 晋也  佐賀大学, 医学部, 教授 (80359794)

研究分担者 安藤 寿彦  佐賀大学, 医学部, 准教授 (30363097)
久保田 寧  佐賀大学, 医学部, 講師 (60570413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性骨髄性白血病 / チロシンキナーゼ阻害剤 / 免疫
研究成果の概要

NK 細胞において KIR3DL1*005 などの遺伝子多型を有する慢性骨髄性白血病 (CML) 患者では、チロシンキナーゼ阻害剤 (TKIs) への反応が有意に良好であることを報告した (Cancer Immunol Res 2018)。
そして我々の行った 2次使用の第2世代TKIダサチニブ中止試験 (Lancet Haematol 2015) と 1次使用のダサチニブ中止試験 (Lancet Haematol 2020) における結果の相違点から、TKI 中止後に分子遺伝学的寛解を維持するためにはNK細胞ではなく、主に T 細胞免疫が働いていることを明らかにした(投稿中)。

自由記述の分野

血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TKIs によってCMLの予後は格段に改善し、ほぼ健常人と同等の生命予後となった。しかし長期的な TKIs 服用による有害事象や高額な費用が問題となってきた。我々は、1次使用でも2次使用でも半数近い患者がダサチニブが中止できること、そして免疫細胞は効果発現と中止後の維持では、NK細胞とT細胞などの免疫細胞が役割分担しながら働いていることを明らかにした。
これらの結果は、CML患者の予後をさらに改善するでなく、個人の経済的負担そして国全体の医療費の削減にも貢献できる成果である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi