• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

鉄芽球性貧血モデル細胞を用いたミトコンドリア鉄蓄積機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09910
研究機関岩手医科大学

研究代表者

金子 桐子  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10545784)

研究分担者 古山 和道  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80280874)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード鉄代謝 / ヘム合成
研究実績の概要

29年度は、1. 先行研究にて作製した赤芽球系培養細胞であるHudep2細胞の赤血球型アミノレブリン酸合成酵素(ALAS2)のエンハンサー領域に変異を導入した細胞(以下、HAlow1細胞)を用いた鉄蓄積機構の解析、2. ALAS2以外の遺伝子変異を持つ鉄芽球性貧血モデル細胞作製 を行った。
1. ミトコンドリアにおける鉄蓄積機構に関与する因子の同定を目的にDNAアレイ解析による網羅的解析を行う予定であったが、まず鉄の蓄積機構の解析を優先して行った。ミトコンドリアへの鉄移入機能を持つマイトフェリン1(MFRN1)、ミトコンドリアの余剰鉄の蓄積先と考えられているミトコンドリアフェリチン(FTMT)の発現をそれぞれ野生型とHAlow1細胞で検討を行ったところ、いずれも分化誘導に伴って増加したが、野生型とHAlow1細胞との間での発現に差異は認められなかった。このことから、少なくとも今回の検討条件ではMFRN1を介したミトコンドリアへの鉄移入能およびFTMTの蓄積能に差はないことが示唆された。このことから、ALAS2変異により低下したプロトポルフィリンIX合成量と赤芽球分化に伴って増加した鉄移入量の不均衡によりミトコンドリアに鉄が蓄積することが考えられた。
2. ALAS2以外の遺伝子変異を持つ変異鉄芽球性貧血の作製はGLRX5, SLC25A38, SF3B1の3種類を作製を行った。いずれの遺伝子もALAS2と同様の手法で変異を導入したが、ALAS2変異細胞に比較して増殖速度が緩徐であることから、29年度末現在、クローン解析の途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HAlow1細胞を用いた鉄蓄積機構の検討は当初の予定通りに実験が進展しているが、ALAS2以外の遺伝子変異絵を持つ鉄芽球性貧血モデル細胞の作製はALAS2変異細胞に比較して増殖速度が緩徐であるため。しかしながら、想定範囲内の進行度であり、課題の遂行には大きな問題ではない。

今後の研究の推進方策

HAlow1細胞を用いた鉄の蓄積機構解析では鉄の蓄積先がFTMTであることの確認をするため、FTMTのノックダウンによる細胞の表現系や発現系を検討する。さらに、鉄蓄積を抑制する方法の検討も併せ、引き続き詳細の解明を行う予定である。
鉄芽球性貧血モデル細胞については、作製は予定通り引き続き行い、表現系の検討および鉄蓄積機構解析を行う予定である。昨年度と同じ手法での作製が困難な場合を考慮し、変異導入方法の変更や条件付きノックダウンを行う等の代替方法についても並行して準備を進める方策である。

次年度使用額が生じた理由

調達方法の工夫により、当初計画より経費の使用が節約できたことにより生じた未使用額である。
次年度は物品費として消耗品の購入に充てる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Iron metabolism in erythroid cells and patients with congenital sideroblastic anemia2017

    • 著者名/発表者名
      Furuyama Kazumichi、Kaneko Kiriko
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 107 ページ: 44~54

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2368-0

  • [学会発表] ALAS2変異による遺伝性鉄芽球性貧血のモデル細胞樹立2017

    • 著者名/発表者名
      金子桐子
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会 第90回日本生化学会大会 第40回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi