• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

炎症性サイトカインによるマウスES細胞から造血幹細胞の誘導

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

北島 健二  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (10346132)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード造血幹細胞 / ES細胞 / 細胞分化 / インターフェロン
研究成果の概要

マウス胚体内では、造血幹細胞(HSC)はAGM領域の造血性血管内皮細胞(HEC)からプロHSC・プレHSCを経て分化する。本研究では、OP9細胞による胚性幹細胞(ESC)の分化誘導により、これらの細胞と同様な細胞表面マーカーを発現する細胞が得られることを見出した。AGM領域におけるHSC発生には炎症性サイトカインが関与している。そこで、ESCから得られたHECをインターフェロン-γ処理したところ、Lin-Sca-1+c-Kit+細胞(LSK細胞)が顕著に誘導された。しかし、この細胞をマウスへ移植したが骨髄定着能は認められず、HSC活性を有する細胞をESCから誘導することはできなかった。

自由記述の分野

血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウスESCsから様々な血液細胞をin vitroで誘導することができるが、現在まで、遺伝子操作なしでHSCsへ分化誘導する方法の開発には誰も成功していない。この原因は、AGM領域に存在するHSC分化誘導因子がin vitroでは欠けている可能性が考えられる。マウスESCsからHSCsをin vitroで分化誘導できる因子の同定は、哺乳類胚発生におけるHSC発生機構の理解につながるものであり学術的意義は高い。また、ヒト人工多能性幹細胞(iPSCs)からin vitroでHSCsへ分化誘導する培養法の開発にも繋がるものであり、iPSCsを利用した再生医療などへの応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi