• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヘパリン起因性血小板減少症の免疫反応特異性解明とそれに基づく最適診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09912
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

宮田 茂樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20239411)

研究分担者 前田 琢磨  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20713126)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHIT / 抗凝固 / 血栓
研究実績の概要

本研究では、全国にわたる他施設からのヘパリン起因性血小板減少症(HIT)診断、治療に対するコンサルテーション依頼に対応するとともに、平成29年度末までに、全国314施設から、780症例のHIT疑い症例の登録、ベータベース化が終了している。
HITはヘパリン(外来抗原)に対するadaptive immune reactionではなく、血小板第4因子(PF4)が関与した細菌貪食を促進させるための、Marginal zone B-cellを中心としたT cell-independent innate immune reapctionの誤誘導(misdirection)よって発症することが明確となりつつある。平成29年度までに、ヘパリンに依存しないinnate immune responseである証拠として、ヘパリン投与を全く受けたことのない症例でもHITを、spontaeous HIT syndromeとして発症し得ること、それらの症例のsystematic review を行うことで、spontaneous HIT syndromeの診断基準を提案した。
また、HIT抗体産生には、主にT cell-independent innate immune responseが関与し、急速に産生され、消失する特性を持つこと、特異的なmemory B cellによる強い反応を欠くことが指摘される。平成29年度までに、実際、HIT既往患者で、HIT抗体陰性化後、人工心肺中の一時的なヘパリン投与を行っても、HITを再発することなく経過した症例についての20例のデータベースを確立した。この解析で、術後に血小板活性化能をもつHIT抗体再上昇を認める症例があることも判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しいHIT診断のスコアリング法の開発の一環としてAI(artificial intelligence)を用いた最適スコアリングを考えており、そこに対しては関係部署との調節中であり、やや遅れている。しかしながら、予定通りにHITの全国登録調査はすすんでおり、おおむね問題ないものと考えている。

今後の研究の推進方策

最適なHIT診断の臨床スコアリングを開発し、実際に臨床応用を目指す。また引き続きHITの全国登録調査も継続し、疾患ごとの分析などを可能にする規模(HIT疑い症例で1000例程度)を目指す。

次年度使用額が生じた理由

現在進行中のHIT全国登録調査において、症例が想定より少なく、それに伴う
抗体測定などの試薬代が低く抑えられたため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Spinal anesthesia increases the risk of venous thromboembolism in total arthroplasty2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Mashio、Kamei Masataka、Bito Seiji、Migita Kiyoshi、Miyata Shigeki、Kumagai Kenji、Abe Isao、Nakagawa Yasuaki、Nakayama Yuichiro、Saito Masanobu、Tanaka Takaaki、Motokawa Satoru
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 96 ページ: e6748~e6748

    • DOI

      10.1097/md.0000000000006748

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘパリン起因性血小板減少症2017

    • 著者名/発表者名
      宮田茂樹
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 75 ページ: 291-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)2017

    • 著者名/発表者名
      宮田茂樹
    • 雑誌名

      Coagulation & Inflammation

      巻: 3 ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 機能的測定法で検出されるHIT抗体の血小板活性化能の強さと抗体陰性化までの期間の関係2017

    • 著者名/発表者名
      前田琢磨、光黒真菜、岡本 章、宮田茂樹
    • 学会等名
      第39回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] 重症外傷患者でヘパリン起因性血小板減少症を発症した場合,高率に血栓塞栓症を合併する2017

    • 著者名/発表者名
      宮田茂樹、岡本 章、光黒真菜、前田琢磨
    • 学会等名
      第39回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] Nationwide Heparin-Induced Thrombocytopenia(HIT) Registry: Towards Appropriate Diagnosis and Treatment of HIT in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Miyata
    • 学会等名
      XXVI ISTH Congress and 63rd Annual SSC Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time to Disappearance of Platelet-activating Antibodies Depends on the Strength of Their Platelet Activating Properties in Patients with Heparin-induced Thrombocytopenia2017

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda, H. Okazaki, S. Miyata
    • 学会等名
      XXVI ISTH Congress and 63rd Annual SSC Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Platelet Transfusion on Thromboembolic Events in Patients with Acute Heparin-induced Thrombocytopenia2017

    • 著者名/発表者名
      S. Miyata, T. Maeda, H. Yamamoto, H. Okazaki,
    • 学会等名
      XXVI ISTH Congress and 63rd Annual SSC Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に合併する血栓塞栓症の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      宮田茂樹
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi