研究課題/領域番号 |
17K09927
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
大畑 雅典 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (50263976)
|
研究分担者 |
松崎 茂展 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (00190439)
樋口 智紀 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (00448771)
橋田 裕美子 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (00767999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 悪性リンパ腫 / ウイルス / 感染症 / 微生物 |
研究実績の概要 |
悪性リンパ腫の発症に細菌やウイルスなどの微生物感染や慢性炎症が関与することが多い。WHO分類改定第4版(2017年)でも「Diffuse large B-cell lymphoma associated with chronic inflammation」というカテゴリーが設けられ注目を集めている。B細胞リンパ腫に限らず、T細胞リンパ腫においても慢性炎症を背景にして発症することがある。その代表は皮膚T細胞リンパ腫の中で最も頻度が高い菌状息肉症であると考えられる。菌状息肉症は腫瘍でありながら炎症性の多彩な細胞浸潤を混在し、多彩な臨床像を呈し長期的な経過をとる症例が多いのが特徴である。 そこで本年度は、菌状息肉症と皮膚に常在するウイルスとの関係について検討した。皮膚指向性常在ウイルスの中で主要な構成要員であるポリオーマウイルス科のメルケル細胞ポリオーマウイルス(MCPyV)、ヒトポリオーマウイルス6型(HPyV6)、ヒトポリオーマウイルス7型(HPyV7)について調べた。菌状息肉症患者の皮膚より皮膚スワブを採取して、これらウイルスゲノムの検出率およびウイルス量を解析した。対照群として菌状息肉症患者年齢とマッチさせた健常者皮膚からも同様にスワブを採取した。結果としてHPyV6とHPyV7に関しては有意な変動はみられなかったが、菌状息肉症患者の皮膚では統計学的有意差をもってMCPyVの検出率、ウイルス量ともに低下していた。類乾癬は菌状息肉症へ移行する前病変的発疹とされるが、類乾癬患者皮膚においても同様にMCPyV検出率・量は低下していた。これらの結果は菌状息肉症においてはポリオーマウイルスのバランス変動が生じていることを示しており、このことが疾患の発症に関与するのか、あるいは結果としての現象なのか今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究で慢性炎症を背景に発症する菌状息肉症の患者皮膚では、特定の皮膚指向性ウイルスの感染維持が抑えられていることを示すデータを提供することができた。これらの知見は米国感染症学会誌に掲載予定である。よって本研究計画は順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで得られた研究成果を基に引き続き、慢性炎症を基盤に発症する様々な節外性リンパ腫の発症機構、病態解明に向けての研究を推進する。前年度までに消化管MALTリンパ腫や皮膚リンパ腫について考察してきたが、今後は膿胸関連リンパ腫などウイルス関連リンパ腫において慢性持続感染に伴い発現変化する分子の同定などを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬を中心に物品費の支出を必要最低限に抑えて予算を執行したため、若干の繰越金が発生した。 次年度も引き続き遺伝子検出関連試薬、蛋白発現解析用試薬、プラスティック器具、細胞培養関連試薬などの物品費を中心に予算を計上する。また必要に応じ備品購入に充てる。
|