• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

白血病幹細胞特異的なDNA損傷修復機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09935
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮崎 拓也  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20711245)

研究分担者 中島 秀明  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30217723)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / 白血病幹細胞
研究実績の概要

白血病幹細胞(leukemic stem cell、LSC)の化学療法抵抗性が急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia、AML)の再発機序における重要な要因であり、本研究では、LSCのDNA損傷に対する修復反応性(特に、ADP-リボシル化酵素PARP1とその関連蛋白の反応性)に注目し、LSCに特徴的なDNA修復機構を解明し、最終的には、AMLの化学療法抵抗性および治療後再発のメカニズムを明らかすることを目的とする。
本研究は、実際にヒトAMLの臨床検体を対象とした研究であり、まず第一のステップとして、血液および骨髄中の単核球分離を行った後、フローサイトメトリー法によってLSCと非LSC分画の細胞のソーティング手法の確立を行った。今回、実際に、少数例ではあるが初発のAML患者より採取した骨髄中のLSC(CD34陽性CD38陰性細胞)と非LSC分画を分離し、凍結保存を行った。今後はそれぞれの細胞のmRNA、蛋白の抽出を行い、PARP1等のDNA修復に関連する蛋白の発現を比較検討する予定である。また、継続してAML患者の細胞保存を行うが、初発時のみでなく、再発や治療抵抗性時の細胞保存を行い、比較検討に利用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ヒトAMLの臨床検体が得られる頻度が限られていることや研究に費やす時間が限られていることが主な理由である。

今後の研究の推進方策

ヒトAMLの臨床検体の有効利用と安定したフローサイトメトリー法のLSC分画と非LSC分画のソーティング手法の確立を引き続き行う。
同時に、DNA修復に関連するターゲットの検索は、ヒト白血病セルラインを用いて、予備実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画通りに研究が進まなかったために、試薬の購入が制限された。
平成30年度に蓄積した検体の解析を随時行う予定であり、遺伝子解析または蛋白解析用に試薬の購入を計画している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi