• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

白血病幹細胞を保護する骨髄細動脈ニッチ:その制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09944
研究機関愛知医科大学

研究代表者

中山 享之  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00456659)

研究分担者 国崎 祐哉  九州大学, 大学病院, 講師 (80737099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨髄造血微小環境 / 骨芽細胞 / 血管新生
研究実績の概要

これまでの研究により骨芽細胞からの血管新生因子により骨髄細動脈ニッチが制御され、FGF2にて機能が亢進するではないかと予想した。骨芽細胞から分泌されるVEGF-Aの生理的意義を検証するため、骨芽細胞特異的にVEGF-Aをノックアウトしたマウスを、骨芽細胞に特異的に発現するプロモーターcol2.3の下流にCreを組み込んだマウスとVEGF-A遺伝子の両端にfloxを組み込んだマウスの交配により作製した。現時点では、そのマウスをFGF2刺激し、細動脈ニッチおよび造血幹細胞がどのように変化するかを解析している。その後、同系マウスの白血病細胞を移植し、FGF2と抗癌剤で処理する。FGF2が、骨芽細胞におけるVEGF-A発現を上昇させるメカニズムを解析するために、マウスVEGF-Aのプロモーターをクローニン後にルシフェレーズベクターにサブクローニングした。現在、これをもちいてFGF2によるVEGF-A発現上昇がプロモーターを介在したものかを解析したところ、FGF2刺激を加えてもルシフェレーズ活性は、上昇せずプロモーターを介したものではないことが確認された。よってmRNAの安定性に起因するものか、マイクロRNAによるものと推察された。したがってアマニチンを用いたmRNAの安定性を確認するとともに、FGF2刺激によりどのようなマイクロRNA発現が増加するかを検討している。しかしながらまだ同定には至っていない。文献的には、riboswitchと呼ばれるような現象やmicro RNAとは異なるnon-coding RNAによってもVEGF-A発現の調整が報告されており、今後はこちらを解析する予定である。また骨芽細胞よりVEGF-Aのどのようなisoformが発現されているかをRT-PCRにて検討したところVEGF165であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal stem/stromal cells stably transduced with an inhibitor of CC chemokine ligand 2 ameliorate bronchopulmonary dysplasia and pulmonary hypertension2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Toshihiko、Sato Yoshiaki、Yamamoto Hidenori、Kato Taichi、Kitase Yuma、Ueda Kazuto、Mimatsu Haruka、Sugiyama Yuichiro、Onoda Atsuto、Saito Shigeki、Takahashi Yoshiyuki、Nakayama Takayuki、Hayakawa Masahiro
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 22 ページ: 180~192

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2020.01.009

  • [雑誌論文] Validity and reliability of a point‐of‐care nerve conduction device in diabetes patients2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata Yuka、Himeno Tatsuhito、Kamiya Taeko、Tani Hiroya、Nakayama Takayuki、Kojima Chika、Sugiura‐Roth Yukako、Naito Ena、Kondo Masaki、Tsunekawa Shin、Kato Yoshiro、Nakamura Jiro、Kamiya Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 10 ページ: 1291~1298

    • DOI

      10.1111/jdi.13007

  • [雑誌論文] Reduction in adverse transfusion reactions with increased use of washed platelet concentrates in Japan?A retrospective multicenter study2019

    • 著者名/発表者名
      Ikebe Emi、Matsuoka Sahoko、Tanaka Asashi、Yonemura Yuji、Fujii Yasuhiko、Ohsaka Akimichi、Okazaki Hitoshi、Kitazawa Junichi、Ohtani Shinichi、Nakayama Takayuki、Momose Shun-ya、Miwa Izumi、Taira Rikizo、Toyota Kuro、Kino Shuichi、Kato Hidefumi、Hamaguchi Isao
    • 雑誌名

      Transfusion and Apheresis Science

      巻: 58 ページ: 162~168

    • DOI

      10.1016/j.transci.2018.12.021

  • [雑誌論文] Immunomodulatory and Metabolic Changes after Gnetin-C Supplementation in Humans2019

    • 著者名/発表者名
      Nakagami Yuya、Suzuki Susumu、Espinoza J. Luis、Vu Quang Lam、Enomoto Megumi、Takasugi Souichi、Nakamura Ayano、Nakayama Takayuki、Tani Hiroya、Hanamura Ichiro、Takami Akiyoshi
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 11 ページ: 1403~1403

    • DOI

      10.3390/nu11061403

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi