研究課題/領域番号 |
17K09949
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
俵 功 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80378380)
|
研究分担者 |
池田 裕明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40374673)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞移植 / 移植片対宿主病 / 腫瘍特異的遺伝子改変免疫細胞 / 移植片対腫瘍効果 |
研究実績の概要 |
三重大学血液・腫瘍内科学講座では本研究代表者により、BALB/cマウスをドナーとするMHC半合致造血幹細胞移植モデル(BALB/c→CB6F1)が確立されており、本研究の開始にあたり、改めて非致死的移植片対宿主病(GVHD)を発症させるT細胞数についての検討を行った。また、移植後再発モデル作製にあたって、BALB/c由来mERK2発現肉腫細胞株CMS5aが、CB6F1マウスに腫瘤を形成する細胞数の検討を行った。さらに、腫瘍特異的ドナーリンパ球輸注(DLI)モデルに用いる、mERK2由来ペプチド抗原9mを認識するT細胞受容体(TCR)トランスジェニックマウス・DUC18のリンパ球は、同種反応性が低下していることを、CB6F1マウス脾細胞を用いたリンパ球混合培養試験で確認した。
臨床的にTCR遺伝子改変リンパ球を作製する際は、末梢血由来のT細胞をin vitroで刺激して遺伝子導入が行われることより、本研究ではin vitroで活性化させたDUC18マウス脾臓由来細胞をDLIに用いることとした。
平成29年度には、in vitroで抗CD3eおよび抗CD28抗体を用いた活性化DUC18マウスT細胞の作製法を確立し、MHC半合致造血幹細胞移植(BALB/c→CB6F1)レシピエントに接種されたCMS5aの増殖を抑制できる注細胞数を検討した。また、活性化DUC18T細胞を用いた腫瘍特異的DLIのGVHDに対する影響の評価も行った。さらに、MHC一致造血幹細胞移植(BALB/c→CD2F1)モデルを用いたDLIの条件確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度に予定した研究計画は、概ね順調に実験が進行したため。
|
今後の研究の推進方策 |
MHC一致および半合致マウス造血幹細胞移植モデルを用いて、腫瘍特異的DLIによる抗腫瘍効果およびGVHDへの影響を検討する。平成30年度は、既存の腫瘍細胞株(CMS5a)を用いて開始する研究を継続するとともに、臨床にてDLIが難治性造血器腫瘍の再発時に実施が検討されることに鑑み、同種抗原および腫瘍特異的抗原を発現する血液系腫瘍細胞株を樹立を試みる。
三重大学では、BALB/cバックグラウンドのmERK2を恒常的に発現するトランスジェニックマウス(mERK2-Tg)を保有しており、他系統(C57BL/6およびDBA/2)マウスとの交配で得られたF1(CB6F1およびCD2F1)マウスの脾細胞は、DUC18のT細胞を刺激できることを確認している。またマウスへの非致死量X線の反復照射により、胸腺、脾臓、骨髄にリンパ系腫瘍を高率に誘発できる条件を見出しており、F1マウスより同種抗原と共に腫瘍特異抗原を発現する血液系(リンパ系)腫瘍細胞株を樹立を試み、より臨床に近い血液系腫瘍細胞株を用いて(腫瘍を経静脈的および皮下接種する)移植後再発・DLIモデルの確立を試みる。非致死量X線の反復照射による血液系腫瘍誘発には時間を要するが、すでに照射を開始している。
|