• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

組織滞在型マクロファージの起源の探索および人為的作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09950
研究機関三重大学

研究代表者

山根 利之  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (30452220)

研究分担者 山崎 英俊  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00283987)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード組織滞在型マクロファージ / マクロファージ / 破骨細胞 / 造血発生 / 免疫発生 / 卵黄嚢 / 転写因子 / リプログラミング
研究実績の概要

成体組織に存在する組織滞在型マクロファージは、胎仔期に存在する胚体外組織である卵黄嚢に起源し、造血幹細胞に依存せず末梢組織で自己複製していることが、近年の研究から明らかとされてきた。そこで本研究課題では、成体組織に存在する組織滞在型マクロファージの卵黄嚢における起源を探索するとともに、その人為的作製法を開発することを目的としている。

昨年度までの研究から、組織滞在型マクロファージは、最初、胎仔型赤血球とその前駆細胞を共有することを明らかとしてきた。今年度は、この最初期の造血細胞が、骨吸収を担う破骨細胞の最初期の前駆細胞でもあること、また卵黄嚢に1日遅れて出現するミエロイド系前駆細胞と比較して、同等のマクロファージ分化能、破骨細胞分化能を有すること、またこれら2種の造血前駆細胞から生じたマクロファージは、類似のマクロファージ抗原発現パターンを有すること、また同等の貪食能を持つことを確認した。またこれまでの一連の研究から、現在まで多くの研究グループが主張してきたミエロイド系前駆細胞の単一起源説と異なり、胎生初期の卵黄嚢においては、段階的に異なるマクロファージ前駆細胞が出現し、マクロファージ系譜へ寄与していることを明らかとした。

また転写因子の導入によるマウス線維芽細胞からのマクロファージ作製技術については、昨年度までに腹腔へ移植可能なマクロファージの作製に成功している。この研究をさらに進めて、腹腔以外の組織滞在型マクロファージへの寄与も精査し、ホストマウスの前処置、移植方法の改良を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple cell populations generate macrophage progenitors in the early yolk sac2022

    • 著者名/発表者名
      Ito C, Hikosaka-Kuniishi M, Yamazaki H, Yamane T
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 79 ページ: 159

    • DOI

      10.1007/s00018-022-04203-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of CD35+ follicular dendritic cells and its role in the differentiation from B cells to IgA+GL7+ cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka-Kuniishi M, Yamane T, Isono K, Tetteh DN, Yamazaki H
    • 雑誌名

      Immunology Letters

      巻: 243 ページ: 53-60

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2022.02.005

    • 査読あり
  • [学会発表] Follicular dendritic cell-mediated enhancement of the differentiation into IgA+GL7+ cells2021

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka-Kuniishi M, Yamane T, Yamazaki H
    • 学会等名
      第50回 日本免疫学会学術集会
  • [備考] 三重大学大学院医学系研究科幹細胞発生学ホームページ

    • URL

      https://www.medic.mie-u.ac.jp/physiol_regener/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi