研究課題/領域番号 |
17K09955
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
西森 久和 岡山大学, 大学病院, 助教 (70756064)
|
研究分担者 |
前田 嘉信 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60403474)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | タミバロテン / Th1細胞 / Th17細胞 / 制御性T細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、血液悪性疾患に対する同種造血幹細胞移植の合併症である慢性移植片対宿主病(GVHD)を克服するために、ヘルパーT細胞と制御性T細胞(Treg)のバランスをコントロールすることにより、GVHDを抑制する「次世代の治療法」を目指すものである。まず、難治性慢性GVHDに対するタミバロテン投与の臨床第Ⅱ相試験において、フローサイトメトリー法により細胞内サイトカイン染色を施行することで、タミバロテン投与前後でのTh1、Th17細胞とTregを時系列で測定し、慢性GVHDに対して、最適な治療効果が発現している状況でのTh1、Th17、Tregバランスの解析をおこなった。全症例におけるそれぞれの細胞の割合を求め、統計学的解析をおこなっただけでなく、特に著明な効果を認めているときのTh1、Th17、Tregバランスの特徴について検討した。また、最適な慢性GVHD治療下でのサイトカイン、ケモカインのプロファイルを確立するために、Th1、Th17、Treg以外のサイトカイン、ケモカインを測定するための臨床検体の保存を行った。これらにより、臨床検体を用いた解析は確実にデータとして発表できる体制を整えることができた。 慢性GVHDマウスモデルにおいて、最適なTh1、Th17、Tregバランスを再現するようにタミバロテン投与を調節する実験については、この臨床検体の最終的な解析結果を待って施行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床検体の収集は完了した状態で解析を進めていることより、初年度の研究実施計画は達成していると考えます。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき、臨床検体の解析ならびに慢性GVHDマウスモデルを用いたサイトカイン、ケモカイン解析を行っていく。具体的には、保存検体が蓄積したところで、血清および単核球刺激後の上清を、特定のサイトカイン、ケモカインについてはELISA法を用いて測定するとともに、状況によりBio-Plex マルチプレックスアッセイを用いて網羅的にサイトカイン、ケモカインを測定する。さらに単核球から抽出したcDNAを用いてリアルタイムPCR法によりmRNAレベルでも測定することで、慢性GVHD治療の効果予測因子ならびに新たな治療ターゲットを同定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
網羅的サイトカイン解析を行うタイミングを次年度に持ち越したため。
|