• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

造血幹細胞移植後の免疫システムにおけるGas6の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K09959
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大河原 浩  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10381360)

研究分担者 小川 一英  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40423800)
池添 隆之  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80294833)
池田 和彦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90381392)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード造血幹細胞移植 / GVHD / TA-TMA
研究実績の概要

造血幹細胞移植療法(HSCT)症例の血清Gas6は急性移植片対宿主病(GVHD)や移植関連血栓性微小血管症(TA-TMA)発症の好発時期3-5週に増加した。血清GasはFCMでドナーTリンパ球及び単球由来であることがわかった。 腸管GVHD組織の免疫染色ではGas6及びTAM受容体(Tyro3, Axi, Mer)のひとつであるMerが高発現していた。また、血清Gas6はLDH、Dダイマー及びPIC増加と相関し、Mer受容体阻害剤は血小板凝集惹起物質(ADP、で誘導される血小板凝集亢進を有意に抑制した。これらの結果はGas6-MerシグナルがGVHD及びTA-TMAに認める凝固線溶異常及び血栓形成亢進に寄与することを示した。培養内皮を用いたin vitro実験で、Gas6及びHSCT症例の血清を添加すると内皮障害 (TM発現低下、eNOS発現低下、ICAM-1及びICAM-1発現増加)を誘導し、Mer受容体阻害剤はそれら内皮障害を抑制した。さらに、Gas6及びHSCT血清添加は内皮細胞のアポトーシスを誘導し、Mer受容体阻害剤はそのアポトーシス誘導を抑制した。これらの結果より、Mer受容体阻害剤は GVHD及びTA-TMAの共通病態である内皮障害を抑制することを示している。同種移植マウス実験では、肝GVHD病変と肝腎TMA病変がMer受容体阻害剤で抑制された。本研究はGVHD及びTA-TMA病態の一端を解明し、 Gas6-MerシグナルがGVHD及びTA-TMAに対する新たな治療標的や検査法開発に寄与する可能性を秘めている。本研究成果は米雑誌Blood Advances (Blood Adv. 2019;3(14):2128-2143.)に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はGVHD及びTA-TMA病態の一端を解明し、 Gas6-MerシグナルがGVHD及びTA-TMAに対する新たな治療標的や検査法開発に寄与する可能性示した。本研究成果は米雑誌Blood Advances (Blood Adv. 2019;3(14):2128-2143.)に掲載された。

今後の研究の推進方策

今後はGVHD症例の蓄積を行い、サイトカイン/ケモカイン血中濃度や凝固検査マーカーなどとの相関関係を明確にして、血漿中のGas6及び可溶性Mer濃度がGVHD及びTA-TMAの有用なバイオマーカーとなることを検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A critical role of the Gas6-Mer axis in endothelial dysfunction contributing to TA-TMA associated with GVHD2019

    • 著者名/発表者名
      Miki Furukawa, Xintao Wang, Hiroshi Ohkawara, Masahiko Fukatsu, Lobna Alkebsi, Hiroshi Takahashi, Kayo Harada-Shirado, Akiko Shichishima-Nakamura, Satoshi Kimura, Kazuei Ogawa, Takayuki Ikezoe
    • 雑誌名

      Blood advances

      巻: 3 (14) ページ: 2128, 2143

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi