• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

肺動脈性肺高血圧症における2型自然リンパ球の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K09965
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

城田 祐子  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20455819)

研究分担者 石井 智徳  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10282138)
藤井 博司  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30531321)
藤原 亨  東北大学, 大学病院, 講師 (60333796)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 2型自然リンパ球 / 転写因子GATA2 / 転写因子GATA3
研究実績の概要

私たちは, GATA2コンディショニングノックアウトマウスを樹立した. GATA2floxマウスはGATA2のDNA結合に重要なエクソン5の両端にfloxを入れており、そのマウスにER-Creマウスと掛け合わせる. マウスのER-Creは細胞特異的なプロモーターで制御されてなく、エストロゲン(タモキシフェン)投与によりGATA2のエクソン5が欠損することで全身のGATA2の機能欠損を来たす. 以下の4つの条件で比較検討することとした。flox/flox, flox/flox-ER-Cre,マウスにおいてそれぞれ、タモキシフェンの導入または、非導入(PBS導入)で比較検討した. 生後10-12週のマウスを, 低酸素室(10%酸素)で飼育し, タモキシフェンを腹腔内投与しday 20-22にPAHの誘導の有無を解析した肺病変は、肺動脈弾性板が解離を観てリモデリングを評価し, 炎症細胞浸潤の程度をスコアリングする.心臓は, 右心負荷の有無を評価した. GATA2-KOマウスでは,コントロールと比較して, 肺動脈のリモデリングが強い傾向にあり,さらにその肺動脈周囲には強い炎症細胞浸潤を認めた.
ヒトのPAH症例のGATA2や自然リンパ球に関する遺伝子解析も進めている.DNAおよび血清・血漿・末梢血単核細胞を保存している.一部の検体でLin-CD127+ ILC2 をさらにIL-33R ないしCRTH2 陽性のサブセットに分けて、フローサイトメトリーで評価した (Lin-= CD3,CD4, CD8, CD19, CD56, CD14 neg).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

flox/flox, flox/flox-ER-Cre,マウスを飼育しているが, ある程度の数が育たないと, 実験を進められない.
ヒトのII型自然リンパ球(ILC2)は,皮膚,肺,脂肪組織に多く存在するが,末梢血におけるII型自然リンパ球の割合は,非常に少ないため,これを抽出して機能解析するのは難しいかも知れない.

今後の研究の推進方策

GATA2-KOマウスの研究に関しては,肺高血圧症を誘導した検体で,肺組織の免疫染色を行い,GATA2, GATA3, ILC2の分布の確認を試みて, GATA2-KOマウスにおける炎症細胞浸潤の同定を試みる.免疫染色が難しい場合もあり,予備実験として, 肺高血圧誘導前の, GATA2-KOマウスにおける, GATA2/ GATA3のバランスについて, コントロールマウスと比較する. また, GATA2-KOマウスの, 肺組織アルギナーゼ活性についても, コントロールマウスと比較する予定である.
ヒトのPAH症例のGATA2や自然リンパ球に関する実験は、細胞数が少なく、培養などでの機能的解析が難しい可能性がある.この場合,遺伝子解析も進めていく. 一塩基多型(SNP)について健常者とPAH症例のGATA2,ILC2に関連する遺伝子を解析し,連鎖解析などを行い,GATA2やILC2の発現の意義について検討する.

次年度使用額が生じた理由

理由:現在、実験の検体やデータを収集している段階であり、当初予定した解析費用を執行できなかったため。
使用計画:実験データの解析費用及び成果発表のための旅費として平成31年度請求額と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Four distinct clinical phenotypes of vasculitis affecting medium-sized arteries.2019

    • 著者名/発表者名
      Shirai T, Shirota Y, Fujii H, Ishii T, Harigae H.
    • 雑誌名

      Scand J Rheumatol

      巻: 48 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/03009742.2018.1551965.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nasal Septal Perforation in Propylthiouracil-Induced Anti-Neutrophil Cytoplasmic Antibody-Associated Vasculitis.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y, Shirai T, Hoshi Y, Fujita Y, Shirota Y, Fujii H, Ishii T, Harigae H.
    • 雑誌名

      Case Rep Rheumatol.

      巻: 2018 ページ: 4

    • DOI

      10.1155/2018/8192021. eCollection 2018.

    • 査読あり
  • [学会発表] 膠原病性肺動脈性肺高血圧症における予後予測因子と死因について2018

    • 著者名/発表者名
      城田 祐子, 星 陽介,佐藤紘子, 藤田 洋子, 白井 剛志, 藤井 博司, 石井 智徳, 張替 秀郎.
    • 学会等名
      第62回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] Autoantibodies and Clinical outcome in Pulmonary Arterial Hypertension associated with Connective Tissue Diseases.2018

    • 著者名/発表者名
      Shirota Y, Shirai T, Fujii H, Ishii T, Harigae H.
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Collage of Rheumatorogy 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Severe atelectasis by complete occlusion of left main bronchus in granulomatosis with polyangiitis.2018

    • 著者名/発表者名
      Shirota Y.
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Collage of Rheumatorogy 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi