• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肺動脈性肺高血圧症における2型自然リンパ球の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K09965
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

城田 祐子  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20455819)

研究分担者 石井 智徳  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10282138)
藤井 博司  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30531321)
藤原 亨  東北大学, 大学病院, 講師 (60333796)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 2型自然リンパ球 / 転写因子GATA2 / 転写因子GATA3
研究実績の概要

私たちは, GATA2コンディショニングノックアウトマウスを樹立した. GATA2floxマウスはGATA2のDNA結合に重要なエクソン5の両端にfloxを入れており、そのマウスにER-Creマウスと掛け合わせる. マウスのER-Creは細胞特異的なプロモーターで制御されてなく、エストロゲン(タモキシフェン)投与によりGATA2のエクソン5が欠損することで全身のGATA2の機能欠損を来たす. 以下の4つの条件で比較検討することとした。flox/flox, flox/flox-ER-Cre,マウスにおいてそれぞれ、タモキシフェンの導入または、非導入(PBS導入)で比較検討した. 生後10-12週のマウスを, 低酸素室(10%酸素)で飼育し, タモキシフェンを腹腔内投与しday 20-22にPAHの誘導の有無を解析した肺病変は、肺動脈弾性板が解離を観てリモデリングを評価し, 炎症細胞浸潤の程度をスコアリングする.心臓は, 右心負荷の有無を評価した. GATA2-KOマウスでは,コントロールと比較して, 肺動脈のリモデリングが強い傾向にあり,さらにその肺動脈周囲には強い炎症細胞浸潤を認めた.
ヒトのPAH症例のGATA2や自然リンパ球に関する遺伝子解析も進めている.DNAおよび血清・血漿・末梢血単核細胞を保存している.一部の検体でLin-CD127+ ILC2 をさらにIL-33R ないしCRTH2 陽性のサブセットに分けて、フローサイトメトリーで評価した (Lin-= CD3,CD4, CD8, CD19, CD56, CD14 neg).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

flox/flox, flox/flox-ER-Cre,マウスを飼育しているが, ある程度の数が育たないと, 実験を進められない.
ヒトのII型自然リンパ球(ILC2)は,皮膚,肺,脂肪組織に多く存在するが,末梢血におけるII型自然リンパ球の割合は,非常に少ないため,これを抽出して機能解析するのは難しいかも知れない.

今後の研究の推進方策

GATA2-KOマウスの研究に関しては,肺高血圧症を誘導した検体で,肺組織の免疫染色を行い,GATA2, GATA3の分布の確認を試みて, GATA2-KOマウスにおける炎症細胞浸潤の同定を試みる.血管内皮細胞にGATA2の発現が多い可能性があり,HUVECなどを用いて、GATA2発現を抑制した場合の血管リモデリング促進の有無についても検討していく.
ヒトのPAH症例のGATA2や自然リンパ球に関する実験は, 遺伝子解析も進めていく. 一塩基多型(SNP)について健常者とPAH症例のGATA2,ILC2に関連する遺伝子を解析し,連鎖解析などを行い,GATA2やILC2の発現の意義について検討する.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由については、臨床教育実習の業務が多忙であり、マウスの飼育や、細胞培養などに、十分な時間を費やすことが難しかったこと、さらにコロナウイルスの感染拡大防止のため、研究業務の継続が一時的に難しくなった。今年度の使用計画については、細胞株などを利用した実験や、これまで、実験を行ったマウスの組織を染色することにより、実験を継続することを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Successful Treatment of Pulmonary Arterial Hypertension in Systemic Sclerosis with Anticentriole Antibody.2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y, Fujii H, Sugimura K, Shirai T, Hoshi Y, Fujita Y, Shirota Y, Ishii T, Shimokawa H, Harigae H.
    • 雑誌名

      Case Rep Rheumatol.

      巻: 2020 ページ: 1926908.1-7

    • DOI

      10.1155/2020/1926908. eCollection 2020.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of two major autoantigens negatively regulating endothelial activation in Takayasu arteritis.2020

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Shirai T, Ishii T, Shirota Y, Fujishima F, Takahashi F, Kakuta Y, Kanazawa Y, Masamune A, Saiki Y, Harigae H, Fujii H.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 11(1) ページ: 1-13

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-020-15088-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refractory Takayasu arteritis successfully treated with rituximab: case-based review.2019

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Ishii T, Shirai T, Akita K, Kamogawa Y, Fujita Y, Sato H, Shirota Y, Fujii H, Harigae H.
    • 雑誌名

      Rheumatol Int.

      巻: 39(11) ページ: 1989-1994.

    • DOI

      doi: 10.1007/s00296-019-04390-w.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delayed lupus nephritis in the course of systemic lupus erythematosus is associated with a poorer treatment response: a multicentre, retrospective cohort study in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Kubo K, Shirota Y, Iwasaki Y, Takahashi Y, Igari T, Inaba Y, Takeshima Y, Tateishi S, Yamashita H, Miyazaki M, Sato H, Kanda H, Kaneko H, Ishii T, Fujio K, Tanaka N, Mimori A.
    • 雑誌名

      Lupus

      巻: 28(9) ページ: 1062-1073.

    • DOI

      doi: 10.1177/0961203319860200.

    • 査読あり
  • [学会発表] 膠原病性肺動脈性肺高血圧症における各種自己抗体別にみた長期予後の違いについての検討.2019

    • 著者名/発表者名
      城田祐子 , 白井剛志, 藤井博司, 小寺隆雄, 亀岡淳一, 石井智徳, 張替秀郎
    • 学会等名
      第63回 日本リウマチ学会学術集会総会.
  • [学会発表] 日本人関節リウマチ患者におけるステロイド投与の安全性について2019

    • 著者名/発表者名
      小寺隆雄, 武田朋樹, 堤智美, 岡友美子, 城田祐子, 竹下美紀, 亀岡淳一
    • 学会等名
      第63回 日本リウマチ学会学術集会総会
  • [学会発表] 関節リウマチの治療中に全身性エリテマトーデスを合併し, バリシチニブが有効であった1例.2019

    • 著者名/発表者名
      2.佐藤和彦, 城田祐子, 岡友美子, 武田朋樹, 堤智美, 小寺隆雄, 亀岡淳一
    • 学会等名
      第29回 日本リウマチ学会 北海道・東北支部学術集会.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi