• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自己炎症バイオマーカーによるリウマチ性疾患の新たな分類と治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

右田 清志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)

研究分担者 浦野 健  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70293701)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己炎症 / IL-Iβ / インフラソーム / 成人発症スチル病
研究成果の概要

血清CIRP濃度はAOSDの炎症病態や疾患活動性を反映しており、これらの結果からCIRPはAOSDのバイオマーカーとして有用であると考えられた。またCIRPはインフラマソームのプライミングを介しインフラソームを活性化し、IL-Iβを誘導することよりCIRPはAOSDの病態形成に関与し、NLRP3インフラマソームを介した自然免疫の活性化に寄与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

臨床免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレス分子であるCIRPがインフラソームの活性化分子であることを世界で初めて証明した。さらに血中のCIRPが自己炎症性疾患であるAOSDで特異的に増加しており、疾患活動性と相関することを明らかにし、AOSDのバイオマーカーであると同時に、AOSDの治療標的になり得ることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi