• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

強皮症の線維化・血管リモデリングを誘導する新規末梢血単球サブセットの同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K09989
研究機関日本医科大学

研究代表者

桑名 正隆  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50245479)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード強皮症 / 単球 / 線維芽細胞 / 間質性肺疾患
研究実績の概要

強皮症(SSc)は現状で残された難治性疾患の一つで、非可逆的な線維化・血管病変を特徴とする。これまで病態に関わる様々な分子や細胞が示されているが、全ての病変を一元的に説明しえるメカニズムの同定に至っていない。本研究では、『SSc患者では、転写因子レベルでの異常により誘導された単球サブセット(以下M2-SSc単球)が病変部組織にリクルートされ、線維促進因子の産生、筋線維芽細胞への分化転換、血管新生抑制を介して病態形成の初期段階で重要な働きをする』という仮説を検証することでSScの病態を解明することを目的としている。昨年度は転写因子AP-1構成成分に着目してSSc患者末梢血中に存在するユニークな単球サブセットを検索し、Fra-1発現が高い末梢血単球が発症早期のびまん皮膚硬化型が増加していることを明らかにした。そこで、本年度はqPCR Arrayを用いてM2-SSc単球で発現が亢進または低下している遺伝子を半網羅的に検討した。性別、年齢を一致させた強皮症患者、健常人各10例の末梢血単球を比較した結果、SScで発現低下している遺伝子としてSRA1、EDNRB、HIF1a、IL1R2A、MRC1(CD206)、PECAM1、IL1b、発現上昇している遺伝子としTNF、TRL8、MAPK1、CXCL8、CCL18が抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの2年間で、マウスモデルで示されたM2-SSc単球がヒトSSc患者に存在することを示し、さらにフェノタイプ解析を進めてきた。最終年度は当初の提案通りに、さらに機能解析を行い、病態との関連、治療標的分子の同定を行う。

今後の研究の推進方策

SScに特有の単球サブセットの候補としてFra-1高発現CD14+単球、さらに発現変死している遺伝子群が同定された。今後はこれら遺伝子についての機能、さらにはパスウェイ解析を行うことで、M2-SSc単球のさらなる詳細な機能解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

残額な少額で研究推進に必要な試薬の購入に足りないため次年度繰越とした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Add-on tocilizumab versus conventional treatment for systemic sclerosis, and cytokine analysis to identify endotype to tocilizumab therapy2019

    • 著者名/発表者名
      Shima Y, Kawaguchi Y, and Kuwana M
    • 雑誌名

      Mod. Rheumatol

      巻: 29 ページ: 134-139

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1452178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of candidate serum biomarkers for systemic sclerosis-interstitial lung disease2019

    • 著者名/発表者名
      Elhai M, Hoffmann-Vold AM, Pezet S, Cauvet A, Leblond A, Avouac J, Kuwana M, Molberg ø248; 248; 248;216;216;, and Allanore Y
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol

      巻: 0 ページ: 0

    • DOI

      10.1002/art.40815

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fra-1 transgenic mouse as a model for systemic sclerosis: a potential role of M2 polarization2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuoka H, Tam YY, Okazaki Y, Tamura Y, Matsuo K, Feghali-Bostwick C, Takeuchi T, and Kuwana M
    • 雑誌名

      J. Scleroderma Relat. Disord

      巻: 0 ページ: 0

    • DOI

      org/10.1177/239719831983814

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] KL-6 but not CCL-18 is a predictor of early progression in systemic sclerosis-related interstitial lung disease2018

    • 著者名/発表者名
      Salazar GA, Kuwana M, Wu M, Estrada-Y-Martin RM, Ying J, Charles J, Mayes MD, and Assassi S
    • 雑誌名

      J. Rheumatol

      巻: 45 ページ: 1153-1158

    • DOI

      10.3899/jrheum.170518

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Interstitial lung disease associated with systemic sclerosis: current and future approach to the management2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      20th Asia Pacific League of Associations for Rheumatology Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Management of systemic sclerosis: current status and future directions2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      The 38th Korean College of Rheumatology Annual Scientific Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biomarker in SSc-associated interstitial lung disease2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      The 9th Symposium of International Network of Scleroderma Clinical Care and Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 全身性強皮症2018

    • 著者名/発表者名
      桑名 正隆
    • 学会等名
      第39回日本炎症・再生医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi