• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

強皮症の線維化・血管リモデリングを誘導する新規末梢血単球サブセットの同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K09989
研究機関日本医科大学

研究代表者

桑名 正隆  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50245479)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード強皮症 / 単球 / 線維芽細胞 / I型インターフェロン
研究実績の概要

強皮症(SSc)は現状で残された難治性疾患の一つで、非可逆的な線維化・血管病変を特徴とする。これまで病態に関わる様々な分子や細胞が示されているが、全ての病変を一元的に説明しえるメカニズムの同定に至っていない。本研究では、『SSc患者では、転写因子レベルでの異常により誘導された単球サブセット(以下M2-SSc単球)が病変部組織にリクルートされ、線維促進因子の産生、筋線維芽細胞への分化転換、血管新生抑制を介して病態形成の初期段階で重要な働きをする』という仮説を検証することでSScの病態を解明することを目的としている。本年度はRNAシークエンスを用いてM2-SSc単球で発現が亢進している遺伝子を検討した。性別、年齢を一致させた早期びまん皮膚硬化型SSc患者、健常人をそれぞれ6例から末梢血CD14+単球を分離し網羅的遺伝子解析を行った。SScに発現の高い遺伝子として、IFI6、IFI27、IFITM1、IFITM3、IFITM10、SIGLEC1、IFI44、IFI44L、LY6Eなど多くのI型インターフェロン関連遺伝子が同定された。このうちSIGLEC1とIFI44はSSc患者の皮膚硬化の程度を半定量的に表すmRSSと相関する皮膚で高発現する4つの遺伝子群に含まれていた。特にSIGLEC1は末梢血単球に特異的に発現しており、M2-SScが皮膚に浸潤することで線維化を誘導する可能性が示された。また、本来は上皮系細胞に発現するMUC1がSSc単球で異所性に高発現していた。MUC1は血管内皮細胞や線維芽細胞との相互作用を促進し、TGFβ、PDGF、FGFなど線維化を促進する成長因子の作用を増強して線維化を促進する作用が報告されている。以上より、線維化を促進するユニークなフェノタイプを有するM2-SScはI型インターフェロンにより誘導される可能性が示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Endothelial cells and endothelial progenitor cells in the pathogenesis of systemic sclerosis2020

    • 著者名/発表者名
      Ota Yuko、Kuwana Masataka
    • 雑誌名

      European Journal of Rheumatology

      巻: 7 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.5152/eurjrheum.2019.19158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progression of Interstitial Lung Disease in Systemic Sclerosis: The Importance of Pneumoproteins Krebs von den Lungen 6 and CCL182019

    • 著者名/発表者名
      Volkmann Elizabeth R.、Tashkin Donald P.、Kuwana Masataka、et al
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatology

      巻: 71 ページ: 2059~2067

    • DOI

      10.1002/art.41020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance of Candidate Serum Biomarkers for Systemic Sclerosis?Associated Interstitial Lung Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Elhai Muriel、Hoffmann‐Vold Anna Maria、Avouac Jerome、Pezet Sonia、Cauvet Anne、Leblond Agathe、Fretheim Havard、Garen Torhild、Kuwana Masataka、Molberg ?yvind、Allanore Yannick
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatology

      巻: 71 ページ: 972~982

    • DOI

      10.1002/art.40815

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fos-related antigen-1 transgenic mouse as a model for systemic sclerosis: A potential role of M2 polarization2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuoka Hidekata、Tam Yuen Yu Angela、Okazaki Yuka、Tamura Yuichi、Matsuo Koichi、Feghali-Bostwick Carol、Takeuchi Tsutomu、Kuwana Masataka
    • 雑誌名

      Journal of Scleroderma and Related Disorders

      巻: 4 ページ: 137~148

    • DOI

      10.1177/2397198319838140

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Are we on the verge of cracking the nut in systemic sclerosis?2019

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      21st Asia Pacific League of Associations for Rheumatology Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Utility of risk stratification in predicting outcomes of initial monotherapy versus combination therapy in pulmonary arterial hypertension associated with connective tissue disease: a post-hoc analysis of the AMBITION study2019

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M, Blair C, Langley J, Takahashi T, Coghlan G
    • 学会等名
      EULAR2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Current problems and future direction of management of systemic sclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      第63回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 強皮症の病態関連遺伝子2019

    • 著者名/発表者名
      桑名正隆
    • 学会等名
      第40回日本炎症・再生医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi