• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

好中球NETの酸化ミトコンドリアDNAは慢性肉芽腫症の自己免疫性炎症を増悪するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関北里大学

研究代表者

竹内 恵美子  北里大学, 医学部, 講師 (00406935)

研究分担者 大津 真  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30361330)
竹内 康雄  北里大学, 医学部, 教授 (60286359)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御性細胞死 / 好中球 / 慢性肉芽腫症 / NETosis / Apoptosis
研究成果の概要

好中球NETosisは抗核抗体陽性自己免疫疾患の増悪因子である。一般にNETosisにはNOX2を介した活性酸素種(ROS)産生が必要であるが、我々はU1 RNPがNOX2非依存的にミトコンドリアROS産生を亢進させ、小胞のCa2+分泌を促してNETosisを惹起することをNOX2-/-好中球を用いて示した。RNP刺激はApoptosisも惹起するが、Caspaseを阻害するとNETosisが亢進し、ミトコンドリア由来の酸化DNAがNETと共に放出された。酸化DNAは1型IFN分泌のtriggerになるため、Apoptosis/NETosisのアンバランスが炎症を誘発することが示唆される。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はマウス好中球を用いた新しいNETosis誘導系を構築した。これを用いた解析の結果、NETosisを阻害すると好中球のApoptosisが起こり、Apoptosisを阻害するとNETosisが亢進することが示唆された。生体内においてApoptosisは抗炎症的な細胞死であり、NETosisは炎症誘発的細胞死である。これらは個体が細菌に暴露した時に、さらに炎症細胞を動員するのか、炎症を収束させるのかを制御する一つの要因になっている可能性がある。これらの細胞死バランスへの治療的介入は、有効かもしれないが、長期的にそのインバランスがもたらす副反応を視野に入れて検討すべきであると我々は考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi