研究課題
昨年度から継続して、わが国における重要なアレルゲンであるダニアレルゲンと同じシステインプロテアーゼアレルゲンのファミリーに属するパパインをモデルアレルゲンとして、皮下投与または経皮投与による皮膚炎症モデルと、その後の点鼻投与による気道炎症モデルを複合したアレルギーマーチモデルの解析を行った。前年度までに、パパイン皮下投与モデルにおける抗体応答には好塩基球およびマスト細胞が、皮膚炎症にはマスト細胞が関与することを報告するとともに、パパイン気道炎症モデルではIL-33と2型自然リンパ球が重要な役割を果たすのに対し、パパイン皮下投与モデルではIL-33の関与がみられず、2型自然リンパ球も活性化されないことを報告してきた。これらの結果に立脚して、パパイン刺激に対する皮膚組織からのサイトカイン応答を解析した結果、パパインに曝露された皮膚においてIL-33による2型自然リンパ球の活性化を抑制している可能性の高い因子の検出に成功した。現在、同因子の関与を検証するとともに、論文投稿の準備を進めている。一方、パパイン経皮投与と点鼻投与を組み合わせたアレルギーマーチモデルの解析では、経皮投与によりTh2感作が成立している個体においても、低用量のパパイン点鼻によるアレルギー性気道炎症の発症にはアレルゲンのプロテアーゼ活性が必要であることを示すとともに、同モデルにおけるIL-33およびIL-33で活性化されたTh2細胞および2型自然リンパ球の重要性を示唆するデータを発表した。今後は皮下投与モデルで得られた知見を順次、すでに確立済みの経皮投与モデル、アレルギーマーチモデルで検証するとともに、スギ花粉モデルを確立し、その解析を進める予定である。
3: やや遅れている
当初予定していた昨年度の課題のうち、パパイン皮膚炎症モデルにおける2型自然リンパ球抑制因子の解明については、パパイン刺激した皮膚組織からその候補として有力な因子の検出に成功しており、現在その検証を進めつつ、雑誌投稿の準備を進めている。しかしながらその他の課題については更なる検討を要する点が残されている。例えば、肺でのIL-5/IL-13産生細胞に関する解析としては、これまでに、パパイン経皮投与と点鼻投与を併用したアレルギーマーチモデルにおいて、経皮感作の成立した個体においても点鼻後の気道炎症発症にはパパインのプロテアーゼ活性が必要であることや、パパイン点鼻により肺にIL-33受容体陽性Th2細胞が集積することなど、肺でのIL-5/IL13産生へのIL-33受容体陽性Th2細胞の関与を示唆する結果が得られてはいるものの、直接的な証拠は得られていない。以上の通り、当初の予定に対し一定の成果は得られているものの、更なる検討を要する項目が残されていることから「やや遅れている」とした。
これまでの解析によりパパインに曝露された皮膚から、IL-33による2型自然リンパ球の活性化を抑制している可能性のある因子の検出に成功したことから、同因子のパパイン皮膚炎症モデルへの関与を検証する実験を予定している。その一方で、スギ花粉の経皮投与と点鼻投与を併用したスギ花粉アレルギーマーチモデルの確立と解析を進めてゆきたいと考えている。また、過去に報告した各種アレルゲン刺激への好塩基球応答がIgE受容体γ鎖に依存するという知見に立脚して、γ鎖会合アレルゲン受容体の探索を引き続き進めてゆきたい。
(理由)当初29年度に予定していた項目のうち、パパイン皮膚炎症モデルでの2型自然リンパ球抑制因子について良好な結果が得られたため、その解析を優先的に行った結果、肺IL-5/IL-13産生細胞の解析やスギ花粉アレルギーマーチモデルの解析といったその他の項目の解析が30年度に持ち越されたため。(使用計画)肺IL-5/IL-13産生細胞の候補と思われる細胞を除去するためのモノクローナル抗体や、スギ花粉アレルギーマーチモデル解析の為のマウスおよび試薬を購入するための物品費として、また、研究成果発表に伴う旅費や英文校正費用としての使用を計画している。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
J Allergy Clin Immunol
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1016/j.jaci.2017.11.035
J Invest Dermatol.
巻: 137 ページ: 1578-1582
10.1016/j.jid.2017.02.970.