研究課題
令和2度は令和元年度に実施したFlt-3L誘導樹状細胞を用いた解析を詳細に行った上で、動物モデル実験を行った。はじめに、エンドトキシン除去処理を行った細菌特異的RNAをin vivo transfection試薬を用いて腹腔内投与し、経時的に採血を行った。この際、1本鎖RNAのコントロールとしてpoly uridine(polyU)を、2本鎖RNAのコントロールとしてpolyinosinic-polycytidylic acid (polyIC)を投与した。polyUは比較的早期にpro-inflammatory cytokinesの発現を誘導し、 polyICは、抗ウイルスサイトカインであるI形interferon (IFN)の発現を強力に誘導した。細菌特異的RNAはpolyUと同様、投与後早期にpro-inflammatory cytokinesの発現を誘導した。また、I型IFNの発現は誘導しなかった。このことから細菌特異的RNAは非自己1本鎖RNAであることが推測された。proinflammatory cytokinesの発現誘導が最大となる時点でマウスの肝臓、腎臓、肺、脾臓を摘出し、HE染色後に観察したところ、肺に炎症性細胞の浸潤が認められた。なお、エンドトキシン処理マウスのproinflammatory cytokinesの発現誘導は比較的遅い(少なくとも8時間以降、24時間で発現量が増強している)ことからも、本研究で観察している現象は精製の際のエンドトキシンの混入に由来する反応ではなく、細菌特異的RNAの影響によるものであることが示唆された。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
Journal of the Science of Food and Agriculture
巻: - ページ: -
10.1002/jsfa.11132
Molecular Immunology
巻: 129 ページ: 32~38
10.1016/j.molimm.2020.11.003
Clinical and Experimental Gastroenterology
巻: Volume 13 ページ: 427~438
10.2147/CEG.S252157