研究課題/領域番号 |
17K10015
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
茂呂 寛 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40509452)
|
研究分担者 |
高田 俊範 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (40361919)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鉄 / 敗血症 / ヘプシジン |
研究実績の概要 |
【研究の背景】今世紀初頭に発見されたヘプシジンは、ヒトの鉄代謝で中心的な役割を果たすことが明らかとなった。本研究の目的は、ヘプシジンの挙動に基づき、感染症における鉄代謝の意義を改めて捉え直すことである。【結果と考察】当施設(新潟大学医歯学総合病院)で血液培養が陽性となった症例を対象に、そのヘプシジン濃度、鉄濃度を測定し、経時的な変動を確認した。あわせて、CRPやIL-6、プロカルシトニンなど炎症反応のマーカーを同時に測定し、鉄代謝との関連を検討した。対象症例は50症例で年齢の中央値72歳、うち52%が男性であった。血液培養が陽性となったタイミングを第1病日(Day1)と定義したところ、Day1-3の急性期にヘプシジンは急激な上昇を呈しており、その後(Day10以降)病状の改善に伴って低下する傾向が共通して確認された。これと対照的に、血清鉄は基準値以下まで急性期に低下し、徐々に正常域に復する経過を辿り、感染症の急性期には宿主の側で微生物の鉄獲得を阻止するような、防御能の一環と考えられた。また、こうしたヘプシジンの挙動は、産生産生シグナルの上流にあるIL-6や、共通してIL-6による刺激を受けるCRPとも一定の相関を示し、炎症反応と協調して生体内の鉄代謝を制御する一連の流れが示された。【意義】鉄はヒトと微生物の双方にとって不可欠の栄養素であり、感染症の病態のおける鉄代謝の理解が深まることにより、診断、治療への応用が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標とする臨床検体が得られ、検体の解析も終了した。研究成果について、国内、国外の学会で既に発表ずみであり、内容を総括する形で論文の執筆が進められているため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに入手した臨床検体を用いたデータの解析結果から、感染症の急性期における鉄代謝のダイナミックな挙動が明らかとなった。これまでに得られた内容を踏まえ、その臨床面における位置づけと今後の応用を検討するとともに、成果を論文としてまとめ、国際誌への掲載を目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究のため必要な資材の購入が、次年度に持ち越されたため。
|