• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

HIV潜伏感染モデル細胞における再活性化動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10016
研究機関京都大学

研究代表者

志村 和也  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90613836)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHIV-1 / 潜伏感染 / 再活性化
研究実績の概要

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者における潜伏感染細胞の存在は、体内からのウイルス完全排除に対する大きな障壁である。このような状況では感染者は終生にわたる服薬が必要であり、耐性ウイルスの出現や抗ウイルス薬の副作用などは効果的な治療に影響を及ぼす。
本研究課題では、この潜伏感染細胞の潜伏化/再活性化の分子機構を明らかにするための解析を進めている。HIV-1 Tatタンパク質と相互作用すると報告されているTAF1に対する阻害剤により、潜伏感染細胞の再活性化が認められた。さらに、効率的に再活性化を誘導することが報告されているBRD4阻害剤と併用することにより、相乗効果が認められた。一方、Tat欠損HIV-1潜伏感染細胞では、TAF1阻害による再活性化は認められなかった。
この結果より、始めにBRD4阻害によりP-TEFb/BRD4複合体からP-TEFbが解離することによりHIV-1の転写が誘導され、続いてTat/TAF1複合体からTatが解離することにより転写伸長が促進される機構が考えられた。
また、これまで報告されていないブロモドメインタンパク質も潜伏感染状態の維持に寄与していることが判明したが、これにはエピジェネティックな変化が関与していることが推測される結果を得た。
現在、急性感染/潜伏感染を区別してモニター可能なバイカラー感染性クローンを構築し、より詳細な解析を進めている。様々なヒトT細胞株にこのバイカラーHIVを感染させたところ、潜伏感染に移行しやすい細胞、急性感染で留まり細胞など、細胞株固有の性質を示す結果を初期の解析で得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、HIV-1潜伏感染細胞の潜伏化/再活性化の分子機構を解析している。本年度は、新規な再活性化剤を同定し、その再活性化機構についても解析を進めた。また、次年度以降の解析についても必要な感染性クローン等を樹立し、評価の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

注目すべき分子の発現を抑制あるいは過剰発現させた細胞にバイカラーHIVを感染させ、急性感染および潜伏感染状態の細胞を分取し、RNA-seq等の解析を行うことで、潜伏化/再活性化の分子機構をより深く理解する研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度の解析に当初の計画より費用がかからなかったため。
次年度の解析に必要な消耗品や細胞培養等に必要なプラスチック器具等の購入を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sporadic on/off switching of HTLV-1 Tax expression is crucial to maintain the whole population of virus-induced leukemic cells2018

    • 著者名/発表者名
      Mahgoub Mohamed、Yasunaga Jun-ichirou、Iwami Shingo、Nakaoka Shinji、Koizumi Yoshiki、Shimura Kazuya、Matsuoka Masao
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 ページ: E1269~E1278

    • DOI

      10.1073/pnas.1715724115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 ウイルス制御分野ホームページ

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/research/lab02/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi