研究課題/領域番号 |
17K10016
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
志村 和也 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90613836)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | HIV / 潜伏感染 |
研究実績の概要 |
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の根治の障壁となっている潜伏感染細胞(リザーバー細胞)は、生体内において安定的に存在する。HIVを完全排除するためには、このリザーバー細胞が体内から消失するまで抗HIV療法を継続する必要があるが、リザーバー細胞の半減期は50年以上と推定されている。このため、リザーバー細胞を効率よく体内から排除するための方法が検討されている。そこで、本研究課題fでは、このリザーバー細胞の特徴をより深く理解するために、独自に樹立した蛍光HIV潜伏感染モデル細胞を用いて、再活性化機序の検討を行っている。このモデル細胞では、ブロモドメインタンパク質であるBRD4に対する阻害剤であるJQ-1により潜伏感染の再活性化が誘導された。また、リアルタイムRT-PCR法により、JQ-1が5’LTRのR領域からの転写を誘導していたことから、既存の潜伏感染モデル細胞と同様の性質を示すと考えられた。今年度は、昨年度までに同定したTAF1の再活性化機構について詳細に検討し、TAF1阻害剤によるTAF1-Tatタンパク質の結合阻害により、JQ-1の再活性化能を相乗的にサポートしている結果を得た。 また、昨年度までに、latent infectionとproductive infectionを明確に区別して解析するために、2色の蛍光タンパク質を発現するウイルスベクターを構築した。このウイルスベクターを種々のヒトT細胞株に感染させたところ、latent infectionが優位な細胞株や、productive infectionが優位な細胞株、ある いはウイルス感染に対して高感受性を示し、細胞死が多く見られる細胞株等、様々な傾向が認められた。本年度はこの現象について解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までに得られた結果から、更に詳細な検討を勧めている。また、転写伸長抑制因子であるDSIF/NELFの再活性化機構への関与の検討も開始した。その結果、いくつかの転写伸長抑制因子が潜伏化に関与していると推測される結果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
転写伸長抑制因子であるDSIF/NELFの再活性化機構への関与の検討を進める。具体的にはshRNAによる発現抑制を候補遺伝子単独あるいは複数を組み合わせて、必要コンポーネントを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の解析に当初の予想より費用がかからなかったため。 次年度の解析に必要な消耗品や抗体等の購入を計画している。
|